商品番号 1307316

●【本決算最終!】 【中村三郎】 手引本真綿紬 手織引箔袋帯 「絵箔鱗文」きもの通の極致… 工芸的面持ちを放つ一条!ω

お洒落を極める通の方に!
ここまでふうわり軽やかに仕上げた手引の本真綿紬。
あの西陣の伝説 山口伊太郎氏に師事された
知る人ぞ知る織人【中村三郎】氏が手がける
品の風格漂う工芸的袋帯をご紹介致します。

独特のぬくもりある地風に、詩情漂う意匠美…
現代のおきものシーンに人気の高い無地紬やさりげないおきものに、
無地場を活かした趣味性高き意匠構成は、合わせていただきやすいお品かと存じます。

わずかに紬の節が浮かび上がる、マットな引き箔の地。
燻されたようなモスに風合いが帯姿に深みを演出致します。
その地に、浮かぶ鱗文の幻想的な表情。

さりげないようでいて、決してたやすく真似する事のできない
意匠バランスを感じさせる仕上がり。
手にされると、
その質の良さはさらに感じていただけることでしょう。
締めていることを忘れてしまうほどの、本当に軽い素材感。

「引箔」は、三椏(みつまた)や楮(こうぞ)で作った和紙に目止めをし、
その上に金箔、銀箔、プラチナ箔、真珠、らでん、漆など
大変高価な素材を使ってさまざまな柄を作ったものです。
その薄い金銀箔を張った無地のものや、漆に顔料を混ぜて多彩な色を出したもの
それらを組み合わせて模様を表したものを極細に裁断し、それを一本一本丁寧に
織り込んでゆきます。

和紙に片面だけ色柄を付けたものなので、裏返ると土台の紙が見えてしまう
大変難しい作業。したがって「引箔」を織り込む場合は一度「機」を止めて
ヘラで一本一本引き揃えるように織り込まなければなりません。
だからこそ、熟練の腕が必要になってまいります。

計算し尽くされた完成度の高い構図。
多くの時間と情熱とが注がれたお品でございます。
他とは差のつくひと品を!
様々なお品を見尽くした方にも、きっとご納得いただけるものと思います。
どうぞこの機会 この価格!
まさの価値組! をお見逃しなきよう、レアな創作品をお楽しみくださいませ!

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 金銀糸 和紙のぞく
長さ約4.45m(お仕立て上がり時)
耳の縫製:かがり縫い
おすすめの帯芯:絹芯
◆六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 30代~60代

◆着用シーン パーティー、レセプション、音楽鑑賞など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る