商品番号 1307245

●【夏物】 【創匠きゅうの】 本場奄美藍染大島紬 7マルキカタス式 伝統的工芸品 「龍郷柄」 滅多に出会えない夏の龍郷。 浮き出るかのような絣の妙。

伝統≪龍郷柄≫。
奄美に伝わる、豊かな古典創作のお柄を、
丁寧に織り上げた大変素晴しい日本の誇る手織り本場大島紬。
年々過度な減少傾向にある、良き大島紬。
その中でもこの立体的な絣の素晴らしさ、こういったものは本当に極わずかなもの。
この出会いは希少でございます。

正藍染大島紬の老舗「久野織物」より、
7マルキカタスの龍郷柄の藍染大島のご紹介でございます。
夏の素晴しき特選のひと品でございます。
今後のご紹介はお約束できません。
どうぞお見逃しなくお願い致します。

また大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は、
防染されて染料が入り込まないため、その染まらない部分が絣になります。

そのすばらしい絹糸は、
高機による手織りで一糸一糸心を込めて織り上げられております。
一反を生み出すのにのにシンプルな柄のものでも一ヶ月、
凝った柄行のものでしたら数ヶ月の月日を要します。
数cm織り上げては経糸をゆるめ一本一本針で絣をあわす根気のいる仕事です。
一ミリ単位のズレも許されません。

夏の肌にもするりと心地よく感じられる軽やかな風合い…。
着るお方に、着姿の印象に、実に爽やかで品を感じさせる、夏大島紬ならではのたっぷりとした涼感を感じることができます。

くっきりと奥行きある藍色地に、
すっきりと冴える白色の絣糸を用いて、
龍郷のお柄が一面に織りあらわされました。
ここまでの浮き出るかのような意匠は織り手さんも限られているそうです。
もとは郷愁を誘う明治のお柄でありながら、
それはかえって新鮮に、かつモダンな面持ちを感じさせて…
良きものはいつの世も変わらないということを、改めて実感させてくれます。

織りのひとつひとつ、それはまるで点描の世界のようにミリの絣を合わせて表現されます。
織り工さんがその絣を一日のうち十数時間見つめ織り上げることで、全くずれのないここまでの手織物ができあがります。
着るほどにそのお色を味わい深く変化させて。
シンプルにもこだわりと味わいがあり、着る人の趣味性・センスを感じさせるデザイン。もちろん流行なども問わず、いつの時代も古さを感じさせない、夏のこだわりある装いにもきっとご満足いただけるお品と思います。

大島は一生ものとして、是非こだわりの一枚を見つけていただきたいおきものです。
母娘代々にわたり、受け継ぐおきものとして、是非上質な一枚をお選びくださいませ。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ12.3m 内巾36cm(裄最長約68cm)
湯通し済
経済大臣指定伝統的工芸品、本場奄美大島紬協同組合の証紙がついております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など


※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る