美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。
おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で…
そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。
シンプルに織りの風情をお楽しみいただきたい…
本場琉球南風原花織紬着物のご紹介。
しかも、本品は織絵羽。
良き彩り、良きお柄の特選花織訪問着でございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
南風原、読谷山、与那国…
15世紀頃に南方から伝えられたと言われる花織は沖縄各地に存在致します。
そのすばらしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ…
土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、
より洗練された意匠へと進化していきました。
かつては琉球王朝の御用布となっており、祭礼時以外は庶民が
着用することを禁じられていたほど、非常に手が込んだ贅沢な織物でした。
なかでも、首里の王朝に近い南風原の土地。
一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが
本当の王朝の着物であると言われることもございます。
明治時代より生産が途絶えて幻の織物となっていましたが、
戦後わずかに残っていた文献や資料、小さな布片などから
手がかりを得て、地元の織り手さんの力でその技法は今に
よみがえり、伝えられております。
今回ご紹介いたしますのは、
琉球の織物らしい彩りにて織り上げられた訪問着。
フシ糸の表情が味わい深い、やや薄手のしなやかな紬地。
トーンをおさえたターコイズの紬地に、鉄紺、深緑、
菜種、刈安、山梔子の配色で、紺碧の海に浮かぶ月影のような
ごくごくシンプルな花織による段紋様があしらわれて…
すっきりとした幾何学のデザインが、なんとも不思議な
魅力をたたえたお品でございます。
シンプルながら、奥行きある表情が大変魅力的に感じられます。
南国の織物らしい独特の表情はそのままに…
現代の街並みにしっくりとなじむ、洗練されたハイセンスとなりました。
民芸的でありつつも…
現代の町並み、都会にも融けこむその構成美。
太陽と海と大地に育まれた、琉球の感性。
あたたかな心によって織り上げられた、手仕事のぬくもりある作品です。
どうぞその奥行きを末永くご堪能くださいませ。
絹:100%
たちきり身丈:175cm
(※160cm以上のご寸法をご希望の場合要お見積り)
内巾:37cm(裄70cm前後まで)
【 付属証紙 】
琉球絣事業協同組合・南風原花織の証紙
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解地入れ5,500円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)