こころを惹きつけられる、美しい色彩。
ぜひぜひ一度お手元でご覧いただきたい…
特選の花織九寸名古屋帯のご紹介でございます。
首里織の作家としてお品を製作されていらっしゃいます、
伝統工芸士【吉浜博子】氏による花織経ずらし絣の九寸名古屋帯。
基本的にお着物だけを創作されている吉浜さんですが、
自分用として帯を製作されることがあるそうです。
今回のお品は問屋さんから吉浜さんにお願いをして、
なんとかお譲りいただいた一条を仕入れてきたものです。
この見事な経絣に首里ならではの美しい花織の妙…
まず手に入りません。
ぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。
表情豊かに織り上げられていく芸術性の高い作品をご堪能くださいませ!
15世紀頃から琉球王府の首都として栄えた首里。
そこでは、高貴な人々の衣装として、美麗な織物が数々織られてまいりました。
現在はそれを総称して「首里織」と呼んでおりますが、
その技法の種類は豊富で、デザインも実に多彩なものでございます。
首里花倉織、首里花織、首里道屯織、首里絣、
花織手巾、煮綛芭蕉布、ミンサー…
これだけ多くの種類が存在する、首里王朝の華麗なる織物の世界。
かつての王府下で発展した、美しい織物たち。
今回はその首里の織物の中でも独特の花綜絖をもってして
織り上げられる、首里花織の帯。
爽やかな薄群青の帯は、
経ずらし絣による見事な創作意匠。
その帯地に浮かびあがる繊細な花織模様。
お太鼓部分織り込まれた黄色の色糸がアクセントとなって。
一見シンプルなように見えますが、少し織りの世界に詳しい方でしたら、
その色彩の中に、織り手の誠実さや根気強さ、技術の高さを
感じ取っていただけることと思います。
手仕事の結晶。
心を込めて、お届けさせていただきます。
この機会をどうかお見逃しのないようお願い致します。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。