◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
希少価値の高い逸品。
ご存知の方も少ないのではないでしょうか。
にいもと浩志氏が、最高級の絞り染技法で美しい辻ヶ花を染め表したそれだけで稀なお品ですが、
今回はさらに、きもの市場でもなかなか紹介することが叶いませんでした九寸名古屋帯の作品をご紹介できることとなりました!
どうぞお見逃しなく、存分にご堪能下さいませ!!
これだけ確かなものづくりをされていながら、あまり表に出られないその謙虚な姿勢。
近年、ここまでの手仕事がなされた友禅の作品に出会ったでしょうか。
絵はどういったもの・技術は・表現は、などの打ち合わせをし、
絵描きから始まり、糸目置き、臈描き、絞り、彩色・色挿、引き染め・浸染、
蒸・水元・湯伸し、金彩、刺繍、染色補正、仮絵羽仕立など、
それぞれに匠の技術と表現を得て、一つの作品ができあがります。
日本の染織の歴史のなかで、ひときわ神秘的な光彩を放つ「辻ヶ花」。
幻の染ともいわれるこの美の加工に、独創の染色作家が挑みました。
前述しました高度な技法、ロウケツ染を駆使し、さらに鬼しぼ縮緬という
最高の生地を使い、長い時間と手間をかけて表現した辻ヶ花は、遥かな時を超えてお洒落心を魅了する永遠の美しさに溢れています。
シボの高い、奥深い葡萄色の縮緬地。
そして落ち着きある多彩で華やかかつ上品に…
疋田道長の構図の中に、にいもと氏ならではの辻ヶ花模様を描き出しています。
彩りのバランスも素晴らしく、粋な佇まいを叶える仕上がりでございます。
豪華なレセプション、敷居の高い社交場にはこの上なく存在感を発揮し、
貴女を引き立ててくれる最高の秀逸品。
通常ご紹介できるお品ではございませんので、
室町でもほとんど見かけることはございません。
どうぞ本物の辻ヶ花の味わいをご堪能くださいませ。
母娘代々受け継ぐ美術品として末永くご愛顧いただければと願っております。
■にいもと浩志 略歴
昭和15年 広島県に生まれる
昭和39年 京都市立美術大学 工芸科デザイン専攻卒
昭和42年 小谷(株)入社 ロウケツ染の研修
昭和62年 以降作家として活躍 現在に至る
絹100%
長さ約3.6m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織りのお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。