商品番号 1295497

【5月の大型在庫整理!】 【本場奄美大島紬】 古代染色純泥染 <7マルキ式カタス> 「小花間道」 着姿を埋め尽くす精緻な絣…


伝統を受け継ぐ…本場大島紬。
古き良き伝統の絣柄は、最近では着物雑誌でも多数取り上げられたりと、
今改めて注目されているようでございます。

今では製作数は大変少なくなる中、織り手さんがこつこつと織り上げられております。

代々譲り受けるお母様のお着物など…
大島紬をお持ちの方もいらしゃるのではないでしょうか。

ただ、今作のようにモダンなお柄、細やかな絣合わせがされた作品は
決して多くはございません。
7マルキ式カタス絣による、細やかな意匠が生む美しい着姿…
ぜひご堪能下さいませ!


ご存知のように大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まず、
その染まらない部分が絣になります。

絣模様をくっきりと作るためには、大変な力で締めつけ織り込まなければならず、
昔からこの締め機は男性の仕事とされてきました。

それでも、図案に合わせて締め機にかける糸を調節、確実に、
数mm単位の狂いもなく締め込んでいくというのは、大変に緻密で根気がいる仕事。
ここで間違いが起こると絣模様ができなくなってしまうため、
力があるというだけではできない難しい仕事です。

その素晴らしい絹糸は…
高機による手織りで、一糸一糸心を込めて織り上げられております。
一反を生み出すのにのに、シンプルな柄のものでも一ヶ月。
凝った柄行のものでしたら、数ヶ月の月日を要します。
数センチ織り上げては経糸をゆるめ、一本一本針で絣をあわせていく。
本当に気の遠くなるような仕事です。

一ミリのズレも許されません。
ご覧いただけますでしょうか。
深い深い泥染の黒…。
その中に感じる、シックな焦茶色味は絣締の段階に手を加え
さらに濃淡のように感じさせる変化締めによるもの。

この絣技を用いて、「小花間道」をたっぷりと織り成しました。
間道柄の中に大小様々な水玉模様も配し、
シンプルながら決して単調ではない奥深い印象の面持ち…

渋いお色味の大島だからこそ味わえる、大人な風情が大変魅力的です。

シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地の良さ…
一度お袖を通されますと、きっとやみつきになることでしょう。

特別仕入れにて、
どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約12.5m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
経済産業大臣指定「本場大島紬」の証紙、
古代染色純泥染めの証紙、本場奄美大島紬協同組合の証がついております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽、パーティーなどに。

◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る