シンプルでいてハイセンス。
モダンで粋を感じさせながら、しかし崩れず知的な着姿。
現代のおしゃれな女性に提案したいシルエット。
本品は室町のメーカーさんが、そういった御着物が好きな方に企画した
染め九寸名古屋帯です。
しなやかな蛇腹のような横筋文が織り込まれた
絹地を漆黒に染め上げました。
その風合い豊かな絹布に表現されたのは雅やかな茶屋辻模様。
半円取の中に菖蒲や菊。
桜。松などに飾られた庵が
繊細な糸目友禅で描かれました。
織や無地のきもの、格子のきものへのあわせかたも挑戦して、
都会的かつスタイリッシュな着姿をどうぞ。
一味違った着姿をお楽しみください!!
お見逃しなく!
絹100% 3.6-3.85m(お仕立て上がり時)
白生地に大塚うろこ印 浜ちりめんを使用しております。
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)単6月9月
◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばおいくつでも
◆着用シーン お茶席 お稽古 趣味の集まり 女子会 デート 観劇
◆あわせる着物 付下げ 小紋 色無地 織きもの お召
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。