お仕立てあがりの人間国宝・羽田登喜男氏の色留袖です。
お仕立てあがりですので、商品到着後、すぐにお役立ていただけます。
中古品として仕入れて参りました。
弊社にてプレス 洗い 気になる箇所のしみぬきなどを
処理しましたのでおおむね美品としてお届けできる
おすすめの1点となりました。
寸法やや小さめですが 上記のように縫込みも
たっぷりとございますので 仕立て替えも念頭におかれ
ご検討いただけましたら幸いです。
鴛鴦の柄行で知られる、人間国宝、羽田登喜男氏。
時の流れに磨き抜かれてきた京友禅と加賀友禅。
2つの伝統ある染色技法を学び融合させて、自らの世界を拓いた羽田氏。
お着物好きの方でしたら知らない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。
今回ご紹介いたしますのは、その羽田登喜男氏が染め上げたひと品。
鴛鴦などの柄行は地紋にしかございませんが、
氏の撒き糊友禅の美匠をお楽しみ頂ける素敵な色合いのひと品に仕上がっております。
ほどよくさらりとした地に、鴛鴦の地紋をちりばめて、
薄藤色の情緒ある美しいお色に染め上げました。
その地に、お裾だけに贅沢に染められた薄藤鼠のたたき染の幽玄なコントラスト。
国宝とまで認められた確かな染めの職人技の息づく、
品格ある着姿を演出してくれることでしょう。
その極上の感性は、ダイアナ妃へ贈呈された振袖、
祇園祭の蟷螂山のタペストリーを創作するというという、
この上ない名誉を授かる、人間国宝にまでのぼりつめた作家ならでは。
お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ちかと存じます。
お着物の王道を行く、人間国宝のお着物をお届けいたします。
<羽田登喜男プロフィール>
明治44年(1911):1月14日金沢市生まれ。
大正14年(1925):金沢で友禅師南野耕月に入門。
昭和06年(1931):京都で曲子光峰に師事。
昭和12年(1937):京都で独立。日本伝統工芸展を中心に活躍。
昭和51年(1976):第23回日本伝統工芸展東京都教育委員会賞、藍綬褒章。
昭和53年(1978):京都府美術工芸功労者。
昭和57年(1982):勲四等瑞宝章。京都府在住。
平成20年(2008)逝去
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈150.5cm(適応身長145.5cm~155.5cm) (3尺 9寸 8分)
※縫込みは15cmほどございますので163cm(4尺3寸)くらいまで出せます
裄丈63.6cm (1尺 6寸 8分) 袖巾32.2cm (8寸 5分)
→裄71.9cm(1尺9寸)までだせます(袖幅35.9)
袖丈47.7cm (1尺 2寸 6分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.2cm (8寸 0分)
※訪問着仕立て
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、入卒・七五三おつきそい、
パーティー、お茶席 など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。