============================
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(縫込みがほぼないため)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。
絞り染のアクが浮いている箇所がございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
ふっくらした豊かな風合い…
いつの時代も流行に左右されることなく
愛されつづけてきた絞り染の風合い。
絞り染による鹿の子の意匠に刺繍が味わい深い、
総絞りのシンプルな訪問着のご紹介でございます!
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!
絞り染―
生地を小さくつまんで一つ一つ糸括りで防染し、浸して染める絞りの技法は、
飛鳥・奈良時代より受け継がれる日本を代表する伝統の染め技法です。
最高の贅沢品とされた『総疋田絞り』は、振袖ともなると18~20万粒もの
括りがあり、熟練の方でも一年半ほどの時間が必要とされる技法です。
その贅沢さを演出しようと、染めで疋田を表現することもございますが、
絞り染めによる風合いにかなうものではございません。
今回ご紹介のお品は、染め上がりが子鹿の背中の模様に似ていることから、
一般に「鹿の子絞り」として知られる、絞り染めの中でも代表的な技法で
染められた訪問着となっております。
やわらかな光沢を宿す紋綸子地に広がる鹿の子紋。
地色の黒地をベースに、藤、蘇芳香の鹿の子絞りの
グラデーションのような段紋に、おだやかな配色の刺繍にて
切金のお柄があしらわれて…
絞りの凹凸に光の加減で生まれる陰影が、
着姿に奥行きをそえてくれることでしょう。
こういったお品ははやりすたりもございませんし、
ご年齢を問わずにお召しいただけますので大変重宝して
いただけるお品かと存じ上げます。
手仕事ならではの暖かさや味わいが生み出す、
奥深い豊かな表情を、どうぞご堪能くださいませ。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!
表裏:絹100% 縫製は手縫いです。
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 7分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾30.2cm (8寸 0分)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、入卒・七五三おつきそい、パーティー、
お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など
◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。