商品番号 1242167

●【人間国宝 羽田登喜男】 特選正絹染九寸帯 ≪浜ちりめん銀河使用≫ 「流水に花びら」 人間国宝の美技。逸品のしゃれ帯。

重要無形文化財「友禅」保持者…
故人間国宝、羽田登喜男氏の特選京友禅染め名古屋帯をご紹介いたします。

いわずとしれた羽田登喜男氏の「鴛鴦」。
一羽ふえるごとに数十万とも、百万ともいわれる、
あまりにも有名な柄行きですので、ご説明は必要ではないかもしれません。

加賀と京の友禅を融合させ、友禅に独自の意匠を見出した巨匠の作品です。

艶めき美しい落ち着いたグレー色の縮緬地に、
豊かに表現された流水に鴛鴦、そして桜の花びらの意匠が実に優雅。

時空を超越した鴛鴦意匠をお楽しみください。

人間国宝にしか表現することのできない、独特の世界観。
上質な絹布に、国宝とまで認められた確かな染めの職人技。

ダイアナ妃へ贈呈された振袖、祇園祭の蟷螂山のタペストリー等々…
この上ない名誉を授かる人間国宝の作品です。

その感性、染め技…すべてが最高級の仕上がりです。
芸術作品として。
ご愛用の一本として。
極上の染め帯を末永くご愛用くださいませ。


【 羽田登喜男 プロフィール 】
1911年 1月14日、金沢市に生まれる
1925年 金沢市にて南野耕月師に入門、加賀友禅を学ぶ
1931年 京都市にて曲子光峰師に入門、京友禅を学ぶ
1943年 政府認定京都友禅技術保存資格者となる
1937年 10月10日、独立し、妻芳子と共に京都に工房を構える
1955年 第二回日本伝統工芸展「訪問着孔雀」初入選
1957年 社団法人日本工芸会正会員
1971年 日本伝統工芸展審査員
1976年 藍綬褒章受章
1978年 京都府美術工芸功労者受彰
1982年 勲四等瑞宝章受章
祇園祭蟷螂(とうろう)山の前掛、胴掛を制作、奉納(~1984)
1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた京友禅本振袖「瑞祥鶴浴文様」を制作
1988年 重要無形文化財「友禅」保持者(人間国宝)に認定
社団法人日本工芸会参与
1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞
京都府文化功労者受彰
1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作、献納
1992年 石川県立美術館において「友禅人間国宝 羽田登喜男展」開催
1993年 京都市美術館において「友禅人間国宝 羽田登喜男展」開催
1996年 フランス・リヨン市のリヨン染織美術館において同館主催の特別展「羽田家のキモノ展」開催
1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納
2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を制作、献納
2007年 大英博物館主催「わざの美・伝統工芸の五十年展」出品
2007年 大英博物館主催「わざの美・伝統工芸の五十年展」出品
2007年 10月10日、高齢のため、制作活動を終了する
2008年(平成20年) 2月10日没。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめ帯芯:突起毛綿芯
お太鼓柄
白生地には、濱ちりめん「高級浜古代 銀河」を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティーなど

◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など

お仕立て

★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る