
有職菓子御調進所 老松 ときじくのかぐのこのみ『大和橘』 「和菓子のデザインから」vol.3
旬の食材を取り入れるだけでなく、見た目の季節感も大切にする和菓子の世界。季節を少しだけ先取りするところも、きものと通ずる心があります。共通する意匠やモチーフを通して、昔から大切にされてきた人々の想いに触れてみませんか。 日本の菓子のルーツともいわれる、橘の実を使ったお菓子がついに完成したと伺い、この菓子の生みの親である「老松」の植村健士さんを訪ねました。
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2025.07.07
連載記事
御菓子司 聚洸 秋の足音『萩』「和菓子のデザインから」vol.9
-
2025.07.07
連載記事
京菓子司 俵屋吉富 春色に染まる『花の袖』「和菓子のデザインから」vol.8
-
2025.07.06
連載記事
御菓子司 塩芳軒 ”雪”に願いを 「和菓子のデザインから」vol.7
-
2025.07.06
連載記事
御菓子司 亀廣脇 秋を告げる『高雄』の紅葉「和菓子のデザインから」vol.6
-
2025.07.06
連載記事
鍵善良房 『菊寿糖』の“かいらしさ” 「和菓子のデザインから」vol.5
-
2025.07.06
連載記事
甘春堂 『金魚』で良いこと尽くめの夏支度 「和菓子のデザインから」vol.4
-
2025.07.06
連載記事
有職菓子御調進所 老松 ときじくのかぐのこのみ『大和橘』 「和菓子のデザインから」vol.3
-
2025.07.06
連載記事
とらや『髙根羹』 師走の南座で日本一の吉祥柄を 「和菓子のデザインから」vol.2
-
2025.07.06
連載記事
京都・京菓子司 亀屋良長『宮参り』 鈴の音に祝意を込める 「和菓子のデザインから」vol.1
LATEST最新記事
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
中村梅枝夫人 小川素美さん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.2 ―嫁ぐとなってからはもっときれいに着たいと思った
-
まなぶ
辻が花とは?幻と称される染め物の由来や特徴を解説
-
よみもの
55歳で京都へ!着物三昧の日々 秋尾沙戸子さん(前編)【YouTube連動】「着物沼Interview」vol.1
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
new着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
よみもの
常識をアップデート!2WAYで楽しむ浴衣「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」番外編
-
まなぶ
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
インタビュー
色気を纏う男の浴衣 feat. 高橋大輔「きもの、着てみませんか?」vol.10-1
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
インタビュー
美しい仕草の秘訣は、憧れの人になりきること。プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー後編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-3
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
new着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味