◆着物 絹:100% 長さ12.8cm 内巾39cm(裄最長約74cm) 沖縄県織物検査済之証、大城廣四郎織物工房のオリジナル証紙がついております。 大城廣四郎織物工房 大城一夫 染色法:藍染
◆帯 絹100% 長さ約3.6m(御仕立て上がり時) お柄付け:お太鼓柄 おすすめの帯芯:突起毛綿芯
|
|
この希少性がお分かりいただける方へ… 着物ファンにとっては憧れのお品ではないでしょうか。 琉球の澄んだ海、豊かな自然を写し取ったかのような美しいお品。 大変希少な大城一夫氏の綾織着尺に、 ご存知、玉那覇有公氏の紅型染九寸帯を合せた特選コーディネートのご紹介でございます。
◆着物 染織工芸ファン垂涎のお品…。 まずご紹介の叶わない激レアのお品が入荷いたしました。 大城廣四郎氏がご健在の頃、 ご自身の干支の年にわずか12反だけ織り上げられていた幻の着尺、綾織両面着尺。 その本当に希少なお品を復刻致しました。 織り上げたのは大城廣四郎氏のご子息、大城廣四郎織物を率いる大城一夫氏。 この素晴らしいお品を織物ファンのお方にお届けさせていただきます!
名門問屋さんの売出し会にて一際目を引くお品がございました…。 それが今回ご紹介のお品でございます。 自信をもっておすすめさせていただきます。 どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。
美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。 おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で… そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。
今回ご紹介するお品は、ご紹介の機会の少ない 大城廣四郎工房、大城一夫氏の手織の作品、しかも…とんでもなく数のすくない綾織着尺でございます。
黄綬褒章受賞 伝統工芸士 卓越技能賞(現代の名工)受賞 勲六等瑞宝章受賞
輝くような受賞歴を持つ大城廣四郎氏。 戦後の苦難の折、苦労に苦労をかさね、生きるための手段として選んだ機織り。
現金収入を得る手段としてはじめた機織り― それが、いつしか人の心に感銘をあたえる域となり、 現代の名工として認められるまでに至りました。
あくなき探究心とたゆまぬ努力と情熱。 その意思と情熱は、大城一夫氏や工房の方へ受け継がれ… そうして生まれた本品。 廣四郎氏の復刻のお品です。
自然の草木の恵みで染め上げられた深みある色。 こっくりとした深い紺青の絹に、藍色の鎖が連なるような模様が大変美しく綾なされた柄行。 本品は綾織のお品でございます。 組織り点が斜めの方向に連続し、斜線状をなす織り方で、 皆様ご存知の通り、黄八丈で有名ではないでしょうか。 複雑なその織の表情は、こだわりをもって手間暇かけられたからこその美しさ。
非常にシワになりにくく、やや地厚にしっかりと撚りがかかり、あたたかな織物となっております。 綾織特有の豊かな表情が相まって、なんとも味わいを感じさせる仕上がり。 絹の艶感ある光を帯びた生地。 爽やかに、軽やかに…本当に心和むシンプルが魅力的なお着物です
◆帯 国指定重要無形文化財「紅型」の保持者、人間国宝【玉那覇有公】氏による… まさに美術品とも呼べる逸品。 本場玉那覇びんがた、染め名古屋帯をご紹介いたします。
琉球、太陽と海の邦。 降り注ぐ陽光と照り輝く青い海には、命とそのやすらぎ、そして豊かな芸術的創造性をもたらす素晴らしい力があります。 その琉球に花開いた独特の美しい染め物、それが紅型でございます。 琉球王朝時代、王族や士族しか身にまとうことができなかった紅型。 そのため、王府の保護を受けて首里を中心に発達、紅型を生み出す家「紅型三宗家」も決められておりました。
【玉那覇有公】氏は、「城間」「知念」「沢岻(たくし)」家(紅型三宗家)の一家、 城間家14代・城間栄喜氏に師事し修行を始めました。 34歳に公募展へ初出品、数々の輝かしい受賞… そして1996年、御歳60歳の時、人間国宝に認定されました。
もともとは、身分の高い者だけに着用を許され、一般的には禁断の布であった紅型。 廃藩置県によって王朝の庇護はなくなり、戦争によって多くの型紙や道具が失われましたが、 そのような辛苦を乗り越えて創作を続けた職人の情熱は失われません。
柳宗悦にはじまる民藝運動によって、沖縄の布が蒐集されました。 戦火による消失から救われた古紅型や織物の精緻な型染め模様、 筒引きの力強い色は、多くの人々の心に熱い感動を与えました。 紅型は、丁寧にひとつひとつ細かな型を彫り、白生地に糊置きをし、 顔料を用いて色を挿していきます。そのあとに、筆で色を挿して、 刷毛でこすってぼかし染めのようにし、水で糊を洗い流します。
穏やかな勿忘草色の絹地には、鱗文の地紋様が一面に配されて。 そして心打つ色彩美で表現された花草間道の意匠が染め描き出されました。 清廉された女性の強さ、しなやかさを感じさせる仕上がりでございます。 そしてその空間性やデザイン性には、心惹きつけてやまない魅力がございます。
琉球紅型の美しい彩りの世界。 豊かな彩りがみずみずしく、ふんわりと水分を含んだような、 絶妙な彩りが意匠に奥行きを感じさせて…
琉球の伝統に思いを馳せながら、後姿にさりげなくそれを飾る。 なんとも贅沢な一本を、大切に大切にお役立ていただければ幸いです。 色褪せることない琉球の熱い心を、究極の贅沢品を。 どうぞ存分にご堪能くださいませ。
|
|
お仕立ご希望の場合、 [ 袷 ] 地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+紬八掛12,650円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。 [ 単 ] 地入れ2,750円+衿裏2,200円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。 ・海外手縫い価格です。国内手縫いは、「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)、「左記以外の紬」+12,100円(税込)で承ります。
九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)
|
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
|
|
|
[文責:中村 浩二]
|
|