商品番号:1555246
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
伝統工芸士で、四代目・松網の【 故:砂川健一 】氏が
染め上げた東京染の特選江戸小紋訪問着のご紹介です。
シックな彩りで、流行り廃りなくご年齢を問わない
細密なデザインを染め上げたお品で、軽いお茶席や
お稽古、おでかけなどのシーンに重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】
さらりとした質感の縮緬地に濃い狐色とくすんだ
濃抹茶色の配色で、一面の万筋に様々な縞を寄せた
熨斗のお柄が大胆な構図で染めあしらわれております。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワがございますが、着用時に
気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 砂川健一について 】
伝統工芸士
四代目松綱(※松綱染工所の四代目)
昭和14年東京浅草生まれ
早稲田大学入学するも中退。
三代目松綱で父の砂川勝馬の意志を継ぎ、
江戸小紋染色の道を志す。
30年代半に四代目松網を引き継いで以来
後の時代を見越し、伝統の技術・技法を継承しつつも
創意工夫を重ね独自の染色技術を確立、数々の賞を受賞。
平成19年死去
その作品は現在も着物愛好家の中で人気が高い。
【 経歴 】
1939年 東京浅草生まれ
1958年 早稲田大学入学
1960年 同大学を中退
父・三代目松綱の砂川勝馬の意志を継ぎ、
江戸小紋染色の道を志す
1986年 東京都染色工業協同組合理事に就任 (1988年まで在任)
1990年 通算大臣より伝統工芸士に認定される
1992年 新宿区長より江戸小紋染色伝統技能功労者賞受賞
1994年 伝統的工芸品産業振興協会より
伝統的産業功労者賞受賞
東京都染色工業協同組合小紋部役員(運営委員)に 就任
(2000年まで在任)
1997年 全国小紋友禅染色競技会・通商産業省生活産業局長賞受賞
1998年 第一回日本伝統工芸士会作品展入選
関東通商産業局長より功労賞受賞
2000年 日本伝統工芸士会 功労賞受賞
2001年 全国伝統的工芸品産業振興協会主催公募展
伝統的工芸品振興協会会長賞受賞
関東伝統工芸士会功労賞受賞
2002年 第51回全国小紋友禅染色競技会
中小企業庁長官賞受賞
2006年 全国伝統的工芸品公募展生活賞受賞
2007年 死去
【 松綱染工所について 】
明治42年(1909年)創業の老舗工房。
日本で数少ない極型の小紋が染められる工房で、
柄数は5000種類以上。
現在も反物の糊を落とす作業を手で行なっており、
巾着やシャツ、ハンドバッグなど江戸小紋を
より身近に捉えてほしいとの思いから新商品の
製作にも積極的に取り組んでいる。
現在は砂川裕孝が五代目松網として創作活動を続けている。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
身丈(背より) | 162cm (適応身長167cm~157cm) (4尺2寸8分) |
---|---|
裄丈 | 67.5cm(1尺7寸8分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。