商品番号:1554681
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
時代の先端をさりげなく取り入れるセンス、
それでいて着物の本質を見失わない芯の強さ。
西陣織処、浅田叡一織物より強い意志と個性が宿る
特選の一条を仕入れて参りました。
クラシックな装いにひとさじの艶と攻めを加えたい方に…
古典にはない魅力を感じさせる創作性を。
光を捉える糸使いとともに、豪華にお楽しみいただきたく思います!
【 お色柄 】
しなやかな帯地は、煌めく銅色で織りなして。
光を受けて煌くその地に、印象的なクロコダイル
(ワニの鱗)を表現いたしました。
光沢のある糸を用いて、革の質感を織りで表現するという技術の妙が光ります。
伝統を尊びながらも、現代の感性で自分らしさを表現したい。
そんな着こなしにふさわしい、唯一無二のモードな帯。
ラグジュアリーな遊び心を、和の装いに取り入れては如何でしょうか。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.1810 浅田叡一織物謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:袋縫い
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、レセプション、芸術鑑賞、お食事、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など