商品番号:1554457
(税込)
※本決算直前!
赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介!
売り切れ続出ですので
気になる商品はお早めに!
年に一度のこの機会をお見逃しなく!!
【 仕入れ担当 渡辺より 】
至宝の美をつむぐ、崇高なまでの感性と技…
自然の恵みが生み出す、その深みある染め色。
二つとないその風合いや彩りに、思わず吐息がこぼれてしまいます。
染織作家・志村洋子氏。
母であり師でもある、人間国宝・志村ふくみ氏の感性と技を受け継ぎ…
感性の赴くままに、ご自身の世界を着物という一枚の染織品に込められております。
そんな氏の作品を奇跡的にお目にかかる事が出来ました。
バイヤー渡辺、渾身の仕入れ品でございます。
手に触れれること、そして御覧頂いております貴方様に、
この作品を、着物という伝統をお届け出来ることを本当に光栄に思います。
一期一会を大切に、大切にお届けさせて頂きます。
【 お色柄 】
採取したばかりの草木でその時々の色をうつしとる志村氏の草木染。
あえて色みを調節せずに、そのものの色を頂くからこそ、
透明感やそのものの良さが表現されるという志村氏の作品。
ふわりと柔らかな紬地。
淡いアイボリーを基調とし、朽葉色の濃淡と
薄茶のグラデーション状の段、木枯茶、薄刈安の
さり気なく調和する重なりあう縞と細格子が、
繊細な面持ちで表現されております。
まさに草木の息吹までも閉じ込めたかのような…
これほどの色糸を表現するのに一体どれほどの時間を費やし、
どれほどの気持ちが込められてきたのでしょうか。
近づいて浮かび上がる、味わい深いひとつひとつの色どり。
日本の文化と伝統を愛する方にこそ、お召しいただきたい芸術品でございます。
申し上げるまでもなく、数あるお品ではございません。
大手古着問屋さんから、
一期一会のこの機会に、とのご厚意を頂いて特別にご紹介させて頂きました。
生地、染めともに極められた芸術の美。
その心を、作品から感じ取っていただければ、これほどうれしいことはございません。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 志村洋子について 】
1949年 東京にて生まれる。
1989年 母・志村ふくみとともに都機工房を開催
1996年 東京・銀座・和光にて「志村ふくみ・洋子展」開催
1998年 韓国ソウル・草田博物館にて「志村ふくみ・洋子展」開催
2001年 東京・日本橋三越にて「志村ふくみ・洋子展」開催
京都・細見美術館にて「志村ふくみ・洋子展」開催
表裏:絹100% 縫製:手縫い
身丈(背より) | 163cm (適応身長168cm~158cm) (4尺3寸0分) |
---|---|
裄丈 | 66.5cm(1尺7寸6分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。