“本日限定!七夕価格!” 【小倉織 大和恵子】 高級草木染め手紡双糸小倉織九寸名古屋帯 地元栽培和綿100%使用 「青藍」 極上のしなやかさと美しき自然の色… 地産にこだわった希少な小倉織!

商品番号:1554454

通常価格 ¥580,000

(税込)

¥398,000

(税込)

特別価格
31%OFF
  • 3,980ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 7/8 10時00分まで販売

商品番号1554454
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

※本決算直前!
 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介!

 売り切れ続出ですので
 気になる商品はお早めに!
 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!


【 仕入れ担当 渡辺より 】

約100年の時を越えて、現在によみがえった小倉織。
今回は豊前小倉織研究会代表の
大和恵子氏によって織り上げられた、
小倉縞九寸帯のご紹介です!

シンプルな縞柄でありながら
奥深い世界を感じさせる面持ち…
おきもの通の方に是非オススメしたい一品。

小倉織の作品自体希少な中、
本品はさらに珍しい地元栽培の綿を用いております。
小倉生まれ小倉育ち、
誰よりも小倉織への愛が強い大和氏だからこその
こだわりが詰まった一品でございます。

大変希少な作品の中から、
藍の美しさをご堪能いただける
抜群の良色柄を厳選仕入れしてまいりました!

凛と力強く、深いながらも澄んだ彩りの妙を、
ぜひお手元にてご覧くださいませ!


【 お色柄 】
北九州周辺で栽培した和綿(日本古来の綿)を
糸車で紡いで糸にし2本を撚り合わせて
双糸をつくり手織りで織り上げております。

さらに織り上がった布を砧で打つことにより
上部でしなやかな肌触りとなっております。

藍を基調として多彩に染めた木綿糸を
蜜に織り成した繊細な縞模様。
その意匠は直線でありながらも、
語りかけてくるような柔らかさを感じさせます。

シンプルながらも奥深く、
広がりを感じるような風合いに仕上がった傑作品です。

小倉縞らしくしっかりとした織口、地厚な印象の木綿帯地。
滅多とお目にかかる機会もない、まさしく工芸品です。
お着物通の方には、お探しになられている方もおられることでしょう。
希少な逸品を、お手元にてご堪能下さいませ。

※価格に関しましては、お気軽にお問い合わせ下さい。


【 小倉織について 】
小倉織は、江戸時代には豊前小倉の綿織物として栄えた織物。
蚕糸ほどの細さにつむいだ綿糸を3-4本撚りあわせ、蜜に織り上げることで、
丈夫さと滑らかさを兼ね備えた風合いを生み出しています。
古くは徳川家康も愛用したとされ、洗うごとに光沢が増し安価であったため、
江戸中期には庶民のキモノとしてその需要は全国に広まりました。
生産の多くは小倉藩士の婦女子の内職としてまかなわれ
嘉永年間(1843-53)が最盛期とされています。
その後幕末における長州藩との戦争や専売制度の失敗などにより急速に衰え、
明治以後もかろうじて残った織家さんにより細々と生産がされていましたが、
日清戦争、金融恐慌などで小倉織は消滅したとされています。


【 大和恵子について 】
豊前小倉織研究会代表
小倉生まれ小倉育ち
東京女子大学心理学科卒業
京都造形芸術大学美術科染織コース卒業
学芸員資格取得
西部伝統工芸展入選2013~2024
伝統工芸染織展入選2015

論文
2002年
「縞手本に探る小倉織 -染織の立場から-」
北九州市立歴史博物館紀要
2005年
「小倉織 -盛衰の歴史と復元-」
日本織物文化研究会会誌「はた」12号
2012年
「江戸期製作小倉織の技術的検証」
北九州市立自然史・歴史博物館研究報告
B類 歴史 第9号 上野晶子・大和恵子共著
2015年
「北九州市立自然史・歴史博物館所蔵木綿地袴の調査報告
-小倉織見本帳との比較を通して-」
北九州市立自然史・歴史博物館研究報告
B類 歴史 第12号 上野晶子・大和恵子共著
2023年
「東谷地域の小倉織について」
北九州市立自然史・歴史博物館研究報告
B類 歴史 第20号 上野晶子・大和恵子共著

- 素材・サイズ

和綿100% 長さ約3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
柄付け:全通柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
染料:藍、カリヤス、ゴバイシ

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お食事、観劇、お出かけ、女子会など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物など

★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


商品番号1554454
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

九寸・八寸・染帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(972点)もっと見る

-31%
¥ 398,000
カートに入れる