【お仕立て込み】 【年に一度の本決算セール】 【夏物】【織田工房】 本場小千谷ちぢみ着尺 捺染絣 「市松絣」 夏といえば小千谷! 今となっては希少な捺染絣の小千谷!

商品番号:1553406

通常価格 ¥188,150

(税込)

¥129,800

(税込)

特別価格
31%OFF
  • 1,298ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/31 18時00分まで販売

商品番号1553406
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

※本決算直前!
 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介!

 売り切れ続出ですので
 気になる商品はお早めに!
 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!


【 仕入れ担当 渡辺より 】

夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある
地風の麻織物、小千谷ちぢみ着尺のご紹介です。

無地や縞柄がほとんどの中、
あまり見かけない捺染絣にてお柄が織りだされたお品。

捺染絣の作品を制作されている織田工房さんは
既に機を止められておりますので、
今後、捺染絣の小千谷縮はより少なくなり、
価格も高騰していくといわれております。

ハリのある生地の質感と涼やかな透け感が湿度の高い
日本の夏に、快適かつ大人な和の装いを演出してくれることでしょう。

お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
小千谷縮独特のシボのある爽やかな白の麻地に、
黒の絣を市松上に配されております。

マンガン染という技法を用いることで
捺染でありながら、
手括り絣のような表情をお楽しみいただけます。


【 小千谷縮について 】
新潟県小千谷市周辺を生産地とする
苧麻を使った麻織物。

江戸時代初期、播麿明石藩士だった
堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の
明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、
魚沼地方に広めた。

当時は「越後縮」と呼ばれていた。

撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で
「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の
指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が
南魚沼市を生産地とする越後上布と共に
国の重要無形文化財に指定、ユネスコの
無形文化遺産に登録されている。

- 素材・サイズ

麻100%
長さ約12.5m、内巾38cm(最大裄丈約72cm、最大袖巾約36cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、名古屋帯、自然布の帯、半巾帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。


お仕立て料金はこちら
水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。

商品番号1553406
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

夏物 きものの人気ランキングもっと見るもっと見る(625点)もっと見る

-31%
¥ 129,800
カートに入れる