【喜如嘉の芭蕉布】 高級草木染九寸名古屋帯 手結い・手織り ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「段霞紋」 手績みの糸が語る…島の時間と美意識。

商品番号:1548885

¥498,000

(税込)

  • 14,940ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 10/10 10時00分まで販売

商品番号1548885
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
琉球の太陽と風に育まれた織物。
芭蕉布は、古来より沖縄に根づく自然布の宝。
芭蕉の繊維を手間ひまかけて績み、織り上げるその工程には、土地に暮らす人々の営みと祈りが息づいています。

涼やかで張りのある風合い、そして独特の透け感は他に替えのきかない存在感を放ちます。
盛夏の装いに洒落味と潔さを添える逸品。

軽やかに、涼やかに、そして凛と美しく…
本物を知る方へお届けしたい一条です。
どうぞごゆっくりとご覧下さいませ。


【 お色柄 】
芭蕉の生命あふれる糸が一つ一つ丁寧に結い、
織り出された美しき帯地。

糸の風合い豊かに、織り上げられたのは、
段霞模様を織りあらわしました。

芭蕉布ならではの自然味あふれる佇まい。
手織りならではの温かみを感じさせ、あえて均一でない線がかえって美しいリズムを生み出しています。

張りのある質感と透け感が相まって、
夏のきもの姿に軽やかな陰影をもたらしてくれるでしょう。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。


【 芭蕉布について 】
喜如嘉の芭蕉布
文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)


糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。
日本の別名は「蕉紗」。
沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、
その名の通り植物の糸芭蕉を原料として
織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する
大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が
主な産地である。

1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、
芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏が
その保持者としての認定をうけた。
1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が
国の重要無形文化財に指定された。

糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、
風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、
一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、
亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。

芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて
人の背丈を超える大きさになったところで
やっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から
20グラム程度という極僅かな採取量である。
1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

手績み芭蕉糸100%
長さ約3.55m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど

◆あわせる着物 小紋、織の着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1548885
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

夏物 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(499点)もっと見る

¥ 498,000
カートに入れる