商品番号:1546093
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
若い職人を育成、着物文化の未来を見据えたものづくりを続ける巨匠…
【皇室献上作家 藤井寛】氏の傑作京友禅お振袖のご紹介です!
しとやかな彩りを込めた重厚なデザインに惹かれ
仕入れて参りました。
【藤井寛】氏の作品といいますと、「雲取り」や「山取り」が代表的。
そんな中、他に類を見ない圧倒的な迫力、華やぎ、格式を感じさせる、
大変に稀少な逸品でございます。
それは、由緒正しい品と華やぎの世界…
深艶感と品格漂う豊かな色使い。
自信をもっておすすめできる、別格の逸品。
母から娘へ。
時を越えて思いを同じくする…
代々受け継いで、末長く大切に大切に守ってゆく宝物として。
そのようなお品に、これほどふさわしい作品はございません。
格調高い艶やかさは、装う者に、大人の女性としての品格と華やぎを、
しっかりと身につけさせてくれるものです。
高度に極められた技の結晶、上品な華やぎ、雅やかさ。
ゆるぎない美しさをたたえた極上の逸品。
是非ともお手元でご堪能いただきたく、心より願っております。
【 お色柄 】
華やぎあるなかにも豊かな奥深さと味わいが感じられ、
絹織物ならではのえもいわれぬ光沢に、少しの所作や光の加減で、
紗綾型に花をあしらった細やかな地紋が浮かび上がります。
シルクの質感に体中が酔いしれる…
そのような感覚にまでさせてくれる、すべらかな肌触り。
清雅な白色を基調とした絹地に描かれた古典文様。
爽やかな彩りの雲重ねを浮かべ、
その合間を彩る四季折々の花意匠と御所車の模様。
淡色が重なり合い、古典風雅なおももちを高めて…
全体にやわらかな彩りのなかに浮かぶ、多様な草花とのコントラストが際立つ大作です。
『重なる』ということが含む吉祥のいわれを感じつつ、
ふわりふわり、花意匠がそっと心に響きます。
麗しく…
またその色彩美には、きっと誰もが心奪われてしまうことでしょう。
金駒刺繍も大変丁寧な仕上がり。
輪郭を緻密に染上げる金糊のあしらいは寸分の狂いもなく…
最高の意匠センス、藤井氏の芸術的な染め上げ、極上の生地。
全てにおいて、どのような場所に出ても見劣りしないすばらしい風格。
普遍性。
まさにこれこそが、一貫して感じられる最高の魅力。
数々の作品を皇室へと献上している藤井氏ならではの、
悠久古典美の世界が広がる一枚です。
【 藤井寛について 】
皇室献上友禅作家
【 所属 】
京友禅協同組合連合会
京都工芸染匠協同組合
京都手描き友禅協同組合
京都伝統の技と心を受け継ぎ、さらには
皇室へ度重なる献上の栄誉を授かる京都の匠。
熟練の技を必要とする挿し友禅を極め、
独自の創作世界を築く。
中学卒業から家業を手伝い、大学卒業後は
下絵師であった父に師事。
中小企業の経営学や油絵を学んでおり
家業とは別の道も考えていたが、着物職人の
地位向上を図りたいという想いで家業を承継。
「雲取り」や「山取り」が代表的なお柄。
【 経歴 】
1935年 下絵師・藤井桃陰の長男として生まれる
1956年 藤井画房設当初はお誂えの受注制作
1959年 同志社大学経済学部卒業
後、父桃陰に師事する
1960年 「藤井画房」を「富宏染工」に改名
1972年 富宏染工株式会社設立 同時に工房を設立
2020年 藤井友子が代表取締役に就任
藤井寛は会長へ
■代表作
皇后陛下 御訪問着(瑞雲重ね)制作従事
紀宮様 御振袖(雲取典麗彩重ね)制作従事
秋篠宮妃殿下 振袖(山取松藤慶長文様)制作従事
皇太子妃殿下 御振袖(王朝典雅扇)制作従事
高円宮承子様 御振袖(松皮取慶長宝尽)
高円宮絢子様 御振袖(琳派流水取四季草花)
眞子内親王 御振袖(慶祥雲重)
伝統的工芸品産業功労者褒賞
経済産業省製造産業局長賞
日蓮宗法音寺京都別院・法輪時本堂の格天井の制作に従事
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
たち切り身丈182cm 内巾38cm(裄丈約72cmまで 肩巾袖巾36㎝)
白生地には、丹後ちりめんの特選紋綸子地を用いております。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 10代~20代
◆着用シーン 初釜などのお茶席、成人式、卒業式、披露宴など。
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ ふりくち有 ]
解手のし6,050円+※胴裏16,500円~+海外手縫い仕立て代39,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+38,500円(税込)
[ ふりくち無 ]
解手のし6,050円+※胴裏16,500円~+海外手縫い仕立て代39,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+35,200円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています