商品番号:1545023
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
しっかりとした織、独特の風合い…
無駄のない洗練された帯姿。
知る人ぞ知る、隠れた名門、
礪波隆(となみたかし)謹製の特選袋帯のご紹介です!
西陣織工業組合には入っておられませんが、
上質なモノづくりと意匠センスに定評のある機屋さんでございます。
礪波さんのお品は卸される問屋さんも決まっておりますので、
市場になかなか出回らず、ご紹介の機会は稀でございます。
今回は西陣の帯問屋さんにご無理を言って
仕入れさせていただきました!
特に人気の高いお柄を厳選仕入れしてまいりましたので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
黄櫨染の糸を使用し、紹巴織で織り上げた一条。
きゅっと密な織の味わい、しなやかな風合い。
お色は穏やかな薄香色を基調として、
光の所作でほんのりと浮き沈みする紗綾形の地紋を込めたその地に、
高級感ある金糸使いと、
優彩にお色使いにて吉祥の宝尽くしの意匠を織り上げました。
大きすぎず小さすぎないデザインですので、
訪問着や付け下げ、色無地から、
格高い小紋や御召など、幅広いお着物に合わせていただけます。
コーディネート次第で
幅広いシーンで重宝いただけることでしょう。
しなやかな帯の質感と通好みな色柄で
上質なしゃれ姿をご堪能ください。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 紹巴織について 】
地をつくる経糸と柄をあやなす経糸の二重経で織り上げられる紹巴織。
その組織の裂(きれ)をあの千利休の弟子、里村紹巴が愛用したことからこの名前がつけられました。
紹巴織は緯糸が経糸を包み、緯糸によってのみ柄行があらわされる織り方を特徴としています。そのしなやかな風合いは締めてしっかりとゆるみにくく、かつ軽やかで長時間締めても疲れないというもので、作品としての格のみならず、実用品としても素晴らしい特徴をもっております。
【 黄櫨染について 】
王朝のおおらかさを表す、最も高貴な色。
その独特の色合いは王位を象徴し、皇室の色を意味する禁色でもあります。
見る角度や光線の違いによって織色糸が変化して、黄櫨染独特の光沢を放ちます。
弘仁年間、嵯峨天皇のときに黄櫨染が用いられるようになってとされております。
山櫨と蘇芳によるものと紫草による赤茶色であったと思われますが、その色相ははっきりしておりません。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式の二次会、パーティー、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召など
この商品を見た人はこんな商品も見ています