商品番号:1544630
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
なんという手間のかかった作品でございましょう…
今回ご紹介のお品は、
伝統工芸士・田島敬之氏の染め上げた東京染の究極の江戸小紋でございます。
滅多とご紹介の叶わない傑作品が入荷しました。
まさに一期一会。欲しいと思って手に入るお品ではございません。
究極の江戸小紋、お探しの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自信と責任を持って大切にお届けさせていただきます。
この機会をどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色・柄 】
深い黒色を基調とした上質な絹地。
意匠には元祖鮫小紋のお柄が染め上げられました。
整然と配された微細な模様…
江戸小紋の醍醐味をしっかりと味うことができます。
職人さんの最高の技術、細心の注意を払って丁寧に仕上げられたお品です。
年月をかけて培われた業と、長時間かけて製作された、
その心意気までも着姿に宿してお着物の日をお楽しみくださいませ。
【 東京染小紋について 】
江戸小紋の紋様は、数千種あると言われております。
また型紙の長さは45cmほどですから、
一反の着尺(約12m)を染めるには何十回も型紙を送って染めなければなりません。
極型の江戸小紋を一分の狂いもなく送って糊付けするには、
これもまた熟練した技術が必要です。
このため、伊勢型紙の彫師や江戸小紋の染め師には、
人間国宝に認定された人が何人もおられます。
ご承知の通り、その柄の細かさと難しさゆえに、
いかに職人が最高の技術、細心の注意をもって型付けを行いましても、
どうしても型つぎ、染めむらなしに染め上げることは不可能でございます。
そのため染織加工後に、型のつぎ目、染めむら、
ヘラむらなどを細かい筆とサシ刷毛を用いて注意深く染色補正を行い、
さらに一反一反慎重に検品を行ったのち、
最終的には湯のし加工による蒸気熱によって補正部分の染着を計り、
合格となったお品のみをご紹介させていただいております。
その仕上がりは、スクリーンの平らな仕上がりとは全くもって異なるものです。
絹100%
長さ約13m 内巾36cm(裄丈68cmまで)
白生地には浜縮緬地を用いております。
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています