【創業弘治元年 千總】 特選本手挿京友禅振袖 手刺繍 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「小袖彩花流水紋」 絢爛豪華な友禅の世界 晴れの佳き日の装いに 身丈168 裄70

商品番号:1527183

¥580,000

(税込)

  • 17,400ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1527183
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 岡田より 】
西暦1555年(弘治元年)より460有余年。
京友禅の歴史にその名を聞かぬものはいない、
名門【 千總(ちそう) 】による、王道の赤地、
華やかな古典柄のお振袖のご紹介です。

西の友禅の雄といえば千總。
有名デパート、百貨店との取引は引きも切らず、
最上級の友禅を求める方の口に上る信頼と実績。

惚れ惚れとするお着物を世に多く輩出する名門の
目を引きつける意匠構成のお品で、皇室の装いも
手掛ける千總らしい、絢爛豪華な晴れ着でございます。


【 お色柄 】
さらりとした質感の繊細な金糸を織り込んだ
金通し地を鮮やかな朱赤と黒で染め分け、
金彩とはっきりとした彩りの丁寧な友禅、
手刺繍にて四季の花と流水のお柄が大胆に
染めあしらわれております。


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワがございますが、着用時に
気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 千總(ちそう)について 】
1555年(弘治元年)創業
1937年(昭和12年)設立


時代で言えば室町の時代より、江戸、明治、
大正、昭和、平成、令和と連綿と友禅の技を
守り継承している京友禅の名門。
明治年間にはそれまで用いられていた友禅の下絵を、
十二代西村總左衛門が一新、岸竹堂を皮切りに、
今尾景年や幸野楳嶺など、近代京都画壇を
代表する画家たちにに依頼するなどして
友禅染の新時代を拓く。
技術開発にも積極的に取り組み、天鵞絨友禅、
写し友禅、刺繍の技術の粋を集めた大作を次々に発表、
国内外の博覧会で数々の賞を受賞。

美術染織品と呼ばれる分野のパイオニア。
戦時中は友禅染の技術保存のため研究所を設立、
戦後は伝統の技を活かし、着物に留まらない友禅の可能性を
現在に至るまで追求し続けている。

千總では養蚕から、製糸、生地の製織全て
日本国内で行っており、白生地の製織は作品の
魅力を最大限に引き出すため、丹後にある専属の
機屋でオリジナルのものを製織。

友禅の図案の製作を行う図案室があり、
専属の図案家が在籍、また歴史の中で
蓄積してきた約2万点にも及ぶ所蔵品がある。

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い

- サイズ

身丈(背より)168cm (適応身長173cm~163cm)
(4尺4寸4分)
裄丈70cm(1尺8寸5分)
袖巾36cm(0尺9寸5分)
袖丈115cm(3尺0寸4分)
前巾24.2cm(6寸4分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾36cm(9寸5分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ~20代
(※未婚の方でしたら制限はございません、あくまでおすすめのご着用年齢でございます)

◆着用シーン 成人式、卒業式、結婚式のお色直し、初釜、パーティー など

◆あわせる帯 丸帯、袋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1527183
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

振袖 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(78点)もっと見る

¥ 580,000
カートに入れる