商品番号:1525024
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
雑誌掲載も数多、目を惹きつける力強いお品を
創作されております、西陣の名門【 織文意匠 鈴木 】の
豊かな彩りでお柄を織り上げた唐織袋帯のご紹介です。
和の趣にしっかりと基づいていながら、
洗練された印象をも感じさせてくれる秀逸な一品。
色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋などの
お着物とのコーディネートで、フォーマルシーンに
重宝いただける事でしょう。
【 お色柄 】
薄手でシャリ感とハリのある軽やかなアイボリー地に、
明るい彩りの絵緯糸と金糸使いにて、ダイナミックな
波濤のお柄が織りだされております。
【 商品の状態 】
裏地と中無地に着用シワがございますが、
表地はおおむね良好な状態でございます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 織文意匠 鈴木について 】
1907年(明治40年)創業
※『織文意匠 [shokumon-ishou] 』とは、
織物の模様「織文」と装飾上の工夫や
デザイン「意匠」を組み合わせた造語。
初代鈴木亥之助が大徳寺門前にて創業以来
渡り先人より伝わる伝統技術を重んじ、
時代の変化にあわせ革新を繰り返しながら
西陣織と真摯に向き合ってものづくりを
続けてきた。
古来より伝わる日本の染織文様を分類した、
明治25年発刊の図録本「織文類纂(しょくもん
るいさん)」(帝国博物館編)との出会いを契機に
自らの創作理念を意思表示する舞台として
『織文意匠』というブランドを立ち上げた。
糸屋に学び、こだわりぬいた鈴木の糸は
約千色にも及び、時を経ても"新しい"感覚を持ち、
使い続けるほど深みを増す、西陣織作品を
作り続けている。
【 沿革 】
1907年 初代鈴木亥之助西陣にて「鈴木機業店」創業
戦時中一時休業を余儀なくされる
1946年 二代鈴木正一 復員後に操業再開
1972年 株式会社鈴木設立
1989年 三代鈴木保男当主就任
現在に至る
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.38m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
※関西仕立て(界切線が表に出ております)
※触れた感じで推測するに芯なし仕立ての可能性がございます。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、お茶席、お稽古、観劇 など
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています