商品番号:1523812
(税込)
【仕入れ担当竹中より】
今ではあまり見られなくなった
レアなダンマル染で柄を
ほどこした通好みの1枚1枚
リサイクルならではの仕上がり!
ぜひご検討くだだい
【商品の状態】
リサイクル仕立てあがりとして
仕入れました
身頃に画像のような淡い汚れがございますが
その他仕付けもつけられたままの おおむね美品として
お届けできます
※矢印の巾は1cmです
【お色柄】
さらりとした絹地を白藍から
湊鼠に裾暈しをほどこし
かすれるような
ダンマル染独特のタッチで
エ霞に松や槇の木々を
描き上げました
まさに通好みで
飽きのこないシルエットをお楽しみ頂けます
デザイン性の高い意匠の美と加工の素晴らしさ、
両方を堪能していただける素晴らしい作品です。
ぜひ、お手元で実感していただいて、
雅やかで洗練された和姿をお楽しみください!
※ダンマル染とは
ダンマルゴム液で模様を描く液描き技法です。
他の防染剤にない半防染効果に特徴があります。
糸目のある本友禅に対して糊伏せをせずに、
水で濡らしながら自由な筆づかいで描き上げていきます。
糸目がないので絵模様も柔らかく、地の中から
ふわっと浮き出るような独特の風合いが特徴です。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹:100%(表地・裏地共に正絹) 縫製:手縫い
八掛 藍白無地
一つ抜き紋入り 画像参照
身丈(背より) | 162.1cm (適応身長167.1cm~157.1cm) (4尺2寸8分) |
---|---|
裄丈 | 64.4cm(1尺7寸0分) |
袖巾 | 32.2cm(0尺8寸5分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 23.8cm(6寸3分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾34.1cm(9寸0分) 袖丈52.2cm(1尺3寸8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 あわせ時期10-5月
◆店長おすすめ着用年齢 40-
◆着用シーン お呼ばれ 付き添い 芸術鑑賞、観劇 茶席
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています