商品番号:1515845
(税込)
【 仕入れ担当 岡田より 】
これからの着物シーズンに!
コーディネートにも迷わず、届いてすぐ着られる
【 御仕立て上がり 】のお着物、帯を合わせた
便利なセットをご紹介いたします。
是非これからの秋冬の着姿にご活用下さい。
お着物には、秋冬のこの時期、
重宝しますこっくりと深い紫色に
小付のお柄を織り上げた、合わせやすい
特選紋織御召しをご用意致しました。
帯には、【 工芸帯地 木屋太 】より
シックな彩りで、象や壁画調のお柄を織り上げた、
オリエンタルな印象の袋帯をあわせました。
落ち着いたお色味で、大人らしくまとめつつ、
帯にアクセントを込めた大人の洒落感コーディネートです。
ランチ会、ご観劇などのご趣味のシーンに
秋冬の佇まいとして、末永くご愛用頂けましたら幸いでございます。
この機会に是非ご検討下さいませ。
【 商品の状態 】
(着物)
洗いに出されたと思われるしつけ糸が付属しており、
中古品としては概ね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
(帯)
着用跡のある中古品です。
締め跡やたたみジワがくっきりとございます。
リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 御召について 】
御召縮緬(おめしちりめん)を略したもの。
生糸きいとを織り上げてから精練せいれんする
縮緬と同じくシボがあるが、御召は先練り先染の
糸を用いて織り上げられる。
丁度小紋と紬(つむぎ)の中間にあたる格の着物で、
男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席や
フォーマルなど略礼装として活用される。
縞御召、絣御召、無地御召、紋御召、
風通御召、縫い取り御召など種類も豊富である。
産地は、京都の西陣や新潟県の塩沢、山形県の
白鷹が有名。
どの産地の御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた
御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、
取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
【 木屋太(今河織物)について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2011
1912年(明治45年)創業
今河興三吉が御召屋として創業
1980年頃から御召や紬に似合うようにと
製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ
好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、
ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、
軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には
2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して
製織されており、世界の様々な布やモチーフ、
意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、
調整された絶妙な配色と構図で木屋太の
世界観が織り上げられている。
【着物】表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い
※単衣仕立て・居敷当(精華地)付き
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
【帯】
絹100%
長さ約4.3m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
身丈(背より) | 154cm (適応身長159cm~149cm) (4尺0寸7分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 47.5cm(1尺2寸5分) |
前巾 | 24cm(6寸3分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています