【木屋太】 特選工芸ふくれ織訪問着 工芸洒落袋帯セット 御召緯使用 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「ロゴデザイン」 名門のこだわりの洒落着物セット! 身丈167.5 裄70.5

¥248,000
  • ポイント:7,440pt(3%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 商品番号1501315

商品番号1501315
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時



【 仕入れ担当 岡田より 】

着物のスタイル雑誌でも度々掲載されている、
おしゃれ帯の一流ブランド【 工芸帯地 木屋太 】より
御召緯を使用した人気のふくれ織シリーズの逸品訪問着と
袋帯のセットのご紹介です。

創業以来織り続けられてきた『木屋太の御召』ならではの
顔映りの柔らかさ、着姿のシルエットの美しさ、心地よい
肌ざわりをご堪能いただけるお品。

流行り廃りなく御召いただけ、レセプションパーティー、
芸術鑑賞、ホテルランチなどのお席に、ハイセンスな
着姿をお楽しみいただけることでしょう。


【 お色柄 】
御召緯(糊を付けた強撚糸)を用いて織りだされた
墨黒地に、憲法黒(けんぽうぐろ:ごくわずかに茶味を
おびた黒系のお色)のドット柄と、ヨーロッパの
フルール・ド・リス(百合紋章)を元におこした
装飾文様がふくれ織にて織りだされております。

特に、地紋のように織りだされたドット柄は
砂粒(さりゅう)と呼ばれ、一つずつ形や大きさを微妙に
変化させることで単調で固いイメージを払拭し、柔らかい
印象に見えるよう工夫されたデザインです。

また、本品にはお着物と揃いのデザインの
ふくれ織による袋帯がセットになっておりますので、
セットではもちろん、お着物、帯ともに
お手持ちのアイテムとコーディネートいただきますと
様々にきこなしていただける事でしょう。


【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


【 木屋太(今河織物)について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2011
1912年(明治45年)創業

今河興三吉が御召屋として創業
1980年頃から御召や紬に似合うようにと
製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ
好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、
ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、
軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には
2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して
製織されており、世界の様々な布やモチーフ、
意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、
調整された絶妙な配色と構図で木屋太の
世界観が織り上げられている。

素材・サイズ・TPO

- 素材

【 訪問着 】
絹:100%
縫製:手縫い
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。


【 袋帯 】
絹:100%※金属糸風繊維のぞく
長さ:4.15m(短尺・お仕立て上がり)
柄付け:全通柄
耳の縫製:袋縫い

- サイズ

身丈(背より)167.5cm (適応身長172.5cm~162.5cm)
(4尺4寸2分)
裄丈70.5cm(1尺8寸6分)
袖巾35.5cm(0尺9寸4分)
袖丈53cm(1尺4寸0分)
前巾22.5cm(5寸9分)
後巾28.5cm(7寸5分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm (1尺 8寸 9分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン レセプションパーティー、芸術鑑賞、ホテルランチ など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1501315
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)

御召 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(230点)

¥ 248,000
カートに入れる