商品番号:1498328
(税込)
(税込)
【仕入担当 竹中より】
みやびやかな王朝の色香につつまれる
優美な1点
ありそうでないエレガントな個性をはなつおすすめの1点です
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として
仕入れました 締め跡がございますが
よほれなどはなくおおむね美品として
お届けできます
【お色柄】
白銀の花菱文を敷き詰めた帯地に
お太鼓柄にて 几帳にたたずみ十二単を
まとったぬばたまの姫君の意匠が
優彩にて織ちりばめられました
その十二単衣のこまかな柄表現。
そこはかとない匂やかなムードにのせて…
豊かに広がりゆく、詩情の世界。
かつての「みやび」を品良く映し出した美しい創作品。
見るごとに、お召しになるごとに味わいが深まってゆく、感性の世界。
どうぞ存分にご堪能くださいませ。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100% 金銀糸のぞく 4.35m
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばおいくつでも
◆着用シーン 観劇 女子会 街歩き 同窓会 デート カジュアルパーティー
◆あわせるきもの 訪問着 色無地 江戸小紋 お召 付下
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています