商品番号:1466591
(税込)
【仕入れ担当竹中より】
紬素材独特の味わい深さに、染めによる美しいお色。
その二つが合わさって、こんなにも優しく穏やかな表情となりました。
現代風のシンプルコーディネートから、個性あふれる着姿まで…
さりげない面持ちですので、帯合わせも自由自在!
シーンや気分に合わせて、変化に富んだ装いをお楽しみいただきたく存じます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!
【お色柄】
肌を滑る絹布は、ほのかな光沢がふわっと軽やかに。
絹と絹が擦れ合うたび、シュッシュっと独特の絹鳴りを響かせて、
すっと背筋が伸びるような心地がいたします。
その柔らかな質感、表情にまるで呼応するように、
さらり、すうっと…
優しさにあふれた白茶濃淡のぼかしの縞が施されました。
そしてなおモダンに格子模様がかさねられ。。
紬の風合いも相まって、どこまでも繊細優美な一枚に仕上げられました。
こういったお柄付けのお品は、流行すたりがございませんので、
ご年齢に関係なく、末永くお使いいただけますし、
また、合わせた帯にそっと寄り添うようなさり気なさで、
コーディネートの幅もぐんと広げていただけることでしょう。
一枚お持ちいただきますと、大変重宝いただけるお品かと存じ上げます。
単衣・袷、どちらでも!
どうぞ活躍度の高い一枚として、お手元にて存分にご愛用くださいませ!
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
長さ13.5m 内巾37cm(最長裄丈70cm)
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)、単衣の季節(6・9月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、コンサート・観劇、お食事、和のお稽古、
趣味のお集まり等
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています