■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!■
・これ以上値下げできないお値段で掲載!
・届いてすぐに使える状態のものを厳選!
・全て1点もの!追加はございません!
お目に留まりましたらお早めのご注文をお願い致します!
【 仕入れ担当 岡田より 】
更紗独特の、ほどよく枯れた渋みのある味わいが魅力的な
【 二代目 更甚 】による紬地訪問着のご紹介です。
日本古来の小紋や友禅とは異なった原産地の
風土の匂いと、エキゾチックな雰囲気を感じさせるお品で、
カジュアルスタイルにモダンな風情を演出し、お着物通にも
満足いただける仕上がりかと存じ上げます。
【 お色柄 】
薄手ながらハリのある地風の紬地に茶の濃淡を基調とした
枯れた色彩で、唐花、更紗などが重ねて一面に
染めあしらわれております。
更紗は、起源が四季のある日本ではないので、基本的に
年齢や季節にとらわれることなくお召しいただけるデザインで
ございますので、ちょっとしたお出かけや観劇、お稽古事などに
も重宝していただけることでしょう。
【 商品の状態 】
洗いに出されたと思われるしつけ糸が付属しており、
中古品としては概ね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 更甚(さらじん)について 】
江戸時代の後期より5世代に渡り
伝統工芸品(江戸更紗)を継承する名門。
江戸時代の工法に限りなく近い染色技術、技法、
用具をもって今日も江戸更紗を染め続けている
■二代目・更甚(真田定男)
1929年(昭和4年) 東京生まれ。
1945年(昭和20年)より家業の染色業に従事、
江戸更紗の継承と発展に努める。
東京都伝統工芸品産業技術者功労賞、
全国小紋友禅染色コンクール通産大臣賞ほか
受賞歴多数。
1986年(昭和61年)黄綬褒章受賞。
【 江戸更紗について 】
更紗の発祥は、今から3000年以上前のインド。
日本に始めて更紗がもたらされたのは、室町時代で
伝統に倣った図案を描き、それに添って緻密な
型を彫り上げ、その型を使って摺り友禅で何度も
何度も色を重ねて染め上げる。
エンジ、藍、緑、黄、茶のカラフルな染模様が特徴。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈(背より) | 157.5cm (適応身長162.5cm~152.5cm) (4尺1寸6分) |
---|---|
裄丈 | 65.5cm(1尺7寸3分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 47.5cm(1尺2寸5分) |
前巾 | 22.5cm(5寸9分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。