商品番号 1388699

【B反】 【奥能登門前町 絲藝苑】 特選能州紬着尺 本真綿手引・手織り 「翠風」 滅多と無い能登の逸品! 手仕事の温かみを感じて…

【仕入れ担当 田渕より】
織物好きにコアなファンの多い『能州紬(のうしゅうつむぎ)』…
上島洋山率いる【奥能登門前町・絲藝苑】より、
滅多と無い、手引、手織りの真綿紬をご紹介致します。

訳ありではございますが、未仕立てのご紹介はほとんどございません…
お目に留まりましたらどうぞお見逃しないようお願い致します。


【お色柄】
手引きの真綿を織り込んだぬくもりの風合い…
その上質な紬地は穏やかな若芽色を基調として、
緑色の濃淡で細やかな縞模様を織りなし、味わいある素朴味を感じさせます。
シンプルながら、実に繊細な仕上がりでございます。

着れば着るほど身体になじむ着心地。
生活から生まれた素朴な紬本来の姿が、その色彩と地風に感じられます。

ほっこりとした風合いを存分にお楽しみいただける一枚となっております。
様々な帯とのコーディネートをお楽しみいただければと思います。

糸繰りから染色、整経、そして織と、すべてに手作業の心のこもった一品。
ぜひこの機会にご検討くださいませ。


【状態について】
B反として仕入れて参りました。
全体に画像のような汚れがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)


【能州紬について】
海を染め、風を織る能州紬。
曹洞宗大本山、総持寺の門前町として栄えた事からその名がある、能登・門前町。
この町の松林と海岸を見渡せる絶好の場所に「絲藝苑」はあります。
 
季節毎に、時間毎に変わる自然のあまりの素晴らしさに惹かれて、
京都西陣織の若き織元、上島洋山氏が工房を開いたことから
能州紬がはじまりました。

節糸の素朴な表情がどこかモダンな意匠に際立ち、
古き良き町並みにも、現代的な空間にも素敵にマッチする、
独特の世界観を演出いたします。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約12.5m 内巾36.5cm (最大裄丈69cmまで)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、お食事、行楽など

◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


撥水加工をご要望の場合はこちら
ガード加工(着尺・羽尺)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る