商品番号 1362392

“掲載2日朝まで!” 【裄丈直し無料】 【紋屋井関 御寮織】 特選西陣紋御召色無地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「桐竹鳳凰紋」 西陣始祖の最高級の社交着! 気品薫る良きお色。 身丈159 裄66.5

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、仕付け糸も付いたままの美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


肌に触れる生地にこそ贅沢を。
最も古くより…西陣で仕事を続けてきた紋屋井関。
『御寮織』のブランドの特選御召無地をご紹介をいたします。

生地端や証紙類は残っておりませんが、
この手触りや別織の八掛などから
確かな目利きで仕入れてきたお品でございます。
お探しの方はどうぞお見逃しなくお願いいたします。


紋屋井関―
1200年前の平安京誕生以来、宮廷織物師たちによって育まれてきた西陣織。
その中でも特に、「紋屋井関」の名前で呼ばれていた「井関家」は、
西陣の紋織創始者を遠祖にもち、室町時代の末期に御寮織物司として任命された
六家のうちのひとつとして知られております。

御寮織物司は、公家の高倉家・山科家の両家を通じて禁裏の装束や公家装束、
将軍・大名などの衣装を、江戸末期に至るまで織り続けました。
時代の流れにともなって「御寮織物司」という制度はなくなりましたが、
紋屋井関はその伝統を現代にも引き継いでおります。
禁裏装束の復元といった文化事業にも協力を惜しまないその姿勢は、
西陣織文化の守り神のような存在といっても過言ではありません。


本品はその紋屋井関の、御寮織紋御召地を染め上げた無地のお着物。

さらりとして程よいハリを感じさせるその質感。
紋意匠には有職文様の中でも、天皇家の御留柄である桐竹鳳凰を配しております。

お色は知的な印象を感じさせる鼠色。
光の加減で浮き沈みする地紋が奥行きを演出し、
本当に豊かな着姿をお楽しみいただけることでしょう。

自信をもって心よりおすすめいたします。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈159cm(適応身長154cm~164cm) (4尺 2寸 0分)
裄丈66.5cm (1尺 7寸 5分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾23cm (6寸 0分) 後巾30cm (8寸 0分)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 入卒・七五三おつきそい、レセプション、お茶席、
お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など

◆あわせる帯 袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯 など

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る