============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
四季の移ろいがある日本で生まれ、育まれてきた「きもの文化」。
その歴史や感性を一枚の絹にあますことなく発揮した…
本当に素晴らしい、≪きもの≫という芸術作品をお届けします。
一点の曇りもない完璧な仕事。
表裏のしっかりとした染め通りはいうまでもございません。
正確な本糸目、手描きの筆のあしらい、構図の美しさ、
どれをとっても本当に素晴らしく、確かな名門の風格が存分に満ち溢れております。
もちろんのこと一点ものです。
お目に留まりましたら何卒お見逃しなきようお願い申し上げます。
今はなき染の北川さんが染め上げられた創作品。
現在では物作りをされていませんが
たまたま御仕立て上がりで仕入れることができました。
当時の相場からするとかなりお値打ちになっていますので
北川ファンの方にぜひおすすめしたいお品です。
ご説明の必要もないことでしょう。
伝統を守りつつも時代の風を読んだ創作姿勢を心がけ、
常に最上のものを追求する…
北川さんのその精神は、 すばらしい作品群に見事なまでにに反映されています。
おそらく何十年たっても、次世代の方が袖を通したいお着物ではないでしょうか。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
溶け込むように、しなやかな極上の絹布。
絹の最高級品、染めの北川が使用していることで有名な和木沢絹。
恵まれた土壌で育ち、緑に輝く桑の葉を食べてやがて純白の繭を作り出します。
同じ土壌の繭しか使わないというこだわり、太さを均一に保つために選び抜いた
春繭だけを使用し、選ばれた繭からさらに厳しい検査で選ばれる一本の糸。
自然と人の調和がもたらす至上の布、それが和木沢絹です。
昭和20年代から30年代にかけて、アメリカの上流階級の人々の間で愛された
「シルクオーガンジー」それこそ、この絹布です。
福島県白沢村和木沢で養蚕された繭糸から生まれました。
イブニングドレスの素材として最高の賞賛を得、トップレディにしか身に
つける事のできなかった至上の絹。
世界でも最も高級品と称えられています。
プロの目にはもちろんのこと…
おきものをご存知ない方にも、やはり本物はひと目で「ヨキモノ」とわかるものです。
染料を素直に吸い込む為、
お手元でご覧頂ければお解かり頂けることかと存じますが、
一切の染ムラ、色ムラなどはどこにもございません。
染料の浸透率が高いという事は、言うまでも無くヤケにくく、
美しい発色を末永くお楽しみ頂けるということでございます。
溶け込むように、しなやかな極上の絹布。
古典を追求したからこその、日本伝統の美。
上質な絹布のキャンバスに風景画を描くようにあらわされた桜に大瀑布の意匠。
清雅な白の絹地に、
丁寧に描き出された美匠…。
白場は白上ではなく、ほぼ全て手描きによるまろやかな白色がのせられています。
ぽってりと表現される手描き友禅の美しさなど
まさに情趣たっぷりに、素晴らしい臨場感をかもしだす仕上がりとなっています。
名門の確かな染め技を演出するに相応しい一点でございます。
たしかな真糊本糸目と手挿しの芸術品。
ため息の出るような仕上がりの本当に美しい作品です。
お召しになる方を最高にひきたてる素晴らしい出来栄えの逸品です。
母から娘へ、時を越えて受け継いでゆく。
名門の贅沢な一枚をまとう喜びをご堪能くださいませ。
◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈162cm(適応身長157cm~167cm) (4尺 2寸 8分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾23cm (6寸 0分) 後巾30cm (7寸 9分)
共八掛
※パールトーン加工済
◆最適な着用時期 1月~4月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、初釜、音楽鑑賞、ご挨拶回など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。