商品番号 1338837

【染色美術 染の北川】特選本手描き京友禅訪問着 <ゴールドシルク使用> 「四季有職笹枝図」 今はなき…名門の逸品。 最高クラスの一枚。

この面持ち…
きっとみなさまお分かりいただけましょう。
今はなき染の北川さんが染め上げられた創作品。

現在では物作りをされていませんが
本品は問屋さんが大事におもちになっていたものを特別にご紹介させて頂けることになりましたお品です。

通常、この販売価格で仕入れることも出来ず、
商業ベースにてご紹介できるお品ではございません。
当時の相場からするとかなりお値打ちになっていますので
北川ファンの方にぜひおすすめしたいお品です。

ご説明の必要もないことでしょう。
伝統を守りつつも時代の風を読んだ創作姿勢を心がけ、
常に最上のものを追求する…
北川さんのその精神は、 すばらしい作品群に見事なまでにに反映されています。
おそらく何十年たっても、次世代の方が袖を通したいお着物ではないでしょうか。

最高のきものを作るには、最高の素材から。
それが、京の名門「染の北川」の願うものづくりの姿勢。
最高の染め色を引き出すとともに、なにより、お袖を通す方の「着心地の良さ」を。

使用されている「ゴールドシルク」は、タイの蚕「ノンナイ」の繭よりつむいだ絹布です。その自然な光沢は、糸の30%以上のもの。
繭糸にある真珠層より生まれ、絹糸として世界一の光沢を作り出すと言われてます。
また伸縮力にも富み、弾力性豊かな絹糸を生み出す貴重な蚕種です。

生地の内側に水分をたっぷりと含んだかのような、独特の手触り、肌すべり。
比べてみれば、その差は歴然。
プロの口から発せられた、「まるで天からの贈り物」という言葉にも納得です。
さらりとしていながら肌にやわらかにふれる…その感覚。

極上の絹布を、熟練の染め技を必要とする「摺り疋田」を笹葉だけに施し…
京友禅らしいのびやかさと細やかさをご堪能いただける作品でございます。

入子菱に花を散らした紋意匠丹後ちりめん地を、
黄クリーム、白クリームに暈し染め上げて。
お柄には正統派の意匠をあらわしました。
正確な糸目、さらに金彩加工、はんなりとした構図…
どれを取っても秀逸品にふさわしい仕上がりでございます。

また先述いたしました通り、ご注目いただきたいのはその細やか過ぎる疋田でございます。
江戸時代から伝わる友禅の技術で染め上げられるもの。
京友禅の加工の中でも、大変難しい仕事のひとつとされております。
まずは、型紙。
特別な美濃和紙を柿渋で何枚も張り合わせ、疋田模様を数枚に彫り分けます。
そして染めは、厳選された「鹿の黒毛」のハケを用いて丁寧に行われます。
濃度を均一に保つの難しく、ハケに含ませる染料が少しでも多いと、
すぐに泣いた(にじんだ)状態になってしまうとのこと。
ムラのない様に、実に細やかに刷り上げられております。

上質の絹にあしらわれた最高級の染め。
控えめな印象の中にも、細部に「北川」ならではのこだわりが感じられます。
丁寧な金彩加工、京刺繍は全体のムードを壊すことなく、手仕事の高級感を添えて。
心がすっと溶け込むような、本当に美しい作品です。

末永く大切にお召しいただくこしらえとして、存分にお役立ていただきたく思います。
着こなしのシーンが幅広く、また帯び合わせ次第で変化できるご年齢も問うような色柄でもございません。
名門染の北川の特選品。どくとご堪能くださいませ。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たちきり身丈180cm  内巾37.0cm(最大裄丈約70cm)
白生地には、染の北川別誂えのゴールドシルクを使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー音楽鑑賞、観劇

◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯


※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解手のし5,500円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解手のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る