思わず目を引く彩り。
きちんとした京友禅の製作においてここまで凝った染名古屋帯。
本当にお目にかかれなくなりました。
生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた
迫力のある塩瀬地九寸名古屋帯のご紹介です!
刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
白生地に用いた丹後の塩瀬地は、
ふわりとしなやかで発色の美しい上質生地です。
淡い水色を基調とした塩瀬地。
意匠には、全通に渡って「洋花唐草」の模様が描かれました。
帯地から浮かび上がるような迫力のある構図が目に留まる秀作です。
この花びら一つ一つに込めた彩りの濃淡ももちろん摺り友禅ですので、
型紙を増やすことによって幾度も染めて生み出したものです。
まさに老舗京友禅の成せる美技…。
染帯の中で最高クラスのものとおわかりいただけるでしょう。
色無地、小紋、紬、御召など、カジュアルな装いの中にも
一際存在感あるとっておきの一品として。
洒落着姿に、格別に映えることでしょう。
帯姿に込められた、本格京友禅の美技を…
どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
白生地には、丹後ちりめんの特選塩瀬地を使用しております。
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇全通柄
◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣から袷)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、街着、お食事会、観劇など。
◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。