一目で心奪われる、美しい染の色…
きちんとした京友禅の製作においてここまで凝ったお品、本当にお目にかかれなくなりました。
やはり、海外友禅ものとは明らかに異なります。
意匠、色彩の絶妙な感覚はやはりそのお召し姿…。
本物にこだわりつづける老染匠の特選一枚をご紹介いたします。
熟練の染職人の間を幾工程も経て、大切に染め上げられた工藝品とも言える
素晴しい仕上がりをじっくりとご堪能頂けましたら幸いでございます。
全てが絶妙なバランスで仕上げられた、まさに京友禅、「はんなり」とした美しき一枚。
どのような場にも、この品質は決して見劣りすることはございません。
トロっとしなやかで、まるで水を含んだかのような駒無地。
絹本来の光沢を感じられ、染め色も美しい上質絹地です。
地色はあわい白緑色を基調に染めて、
この優しい地色に馴染むようなまろやかな色彩によって
「和洋百花」の創作花模様を描きました。
アガパンサスや野菊、土筆に蘭など…
様々な花を合わせて描き、すっきりと淡色で表現した一枚です。
金彩の艷やかな花模様がキラリと輝くアクセントとして
実に奥深い面持ちに仕上げております。
まろやかな質感に、お着物ならではの極上の「はんなり」感覚を楽しんで頂けることと思います。
これらの染めが全て手で描かれ、これ程までに品の良い色彩に
染め分けられた手間といえば、気が遠くなる程のものでございます。
穏やかで温もり溢れる中に、品格を忍ばせた美しい一枚。
京友禅らしい伸びやかな彩りが染め施され、京の匠の丁寧なものづくりの姿勢が、
おのずと伝わるような仕上がりです。
自信を持っておすすめできる一枚でございます。
フォーマルな格を求められるあらゆるシーンに。
一生ものの一枚として、どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。
絹100%
たち切り身丈183cm(背より身丈170cmまで) 内巾36cm(裄丈68cmまで)
白生地には、丹後ちりめんの駒無地を用いております。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン ご結婚式、お付き添い、パーティー、式典など
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。