上質の白生地「寿光織」の紋意匠丹後ちりめん地を
京の名匠【藤井寛】によって染めたこだわりの色無地のご紹介です。
お道具として、良き一枚をお探しの方はどうぞお見逃し無く!
高貴な古典の香り。漂う豊かな風韻…
皇室への度重なる献上の栄誉を授かる京の名匠【藤井 寛】。
最大の特色は、熟練の業を必要とする手挿し友禅のみで染め上げることにあり、
気品漂う豊富な色使いは、真髄を極めた匠の技として、
染色業界に思考の光を放つ比類なき独創性と悠々の古典美を、
あますところなく現代に生かし続けています。
プロの目にはもちろんのこと、
おきものをご存知ない方にもひと目で「ヨキモノ」とわかる…
今回ご紹介のお品は、まさにそのような一枚でございましょう。
生地に用いたのは「寿光織」による上質の紋意匠ちりめん地です。
寿光織は、丹後ちりめん白生地メーカーの中でも
伝統・品質ともにトップに位置するブランドです。
創業は、江戸時代の寛政9年(1797年)で、
4度に渡って皇室への献上品を創り出している老舗機屋。
程よい厚みと生地の重さを備えた紋意匠地には
藤井寛氏を代表する「雲重ね」の柄が織り成されました。
お色は、淡く品の良い淡黄色に染めて…
動くたび表情が変わるなめらかな光沢感が、
清らかに品良く、白生地にそっとベールをかけてあらわしたかのよう…
人生にそっと寄り添うかのような御着物となってくれることでしょう。
帯とのコーディネートでお子様やお孫様の各種お宮参りや、
学校行事を含む通過儀礼には欠かせないお着物。
また、お茶席などにもお使いいただける為、
着る機会も多く、一つ紋か三つ紋をつけていただくと、
フォーマルとしても両用できる大変重宝なお着物です。
時代を超えて支持される最高の意匠美。
一反一反丁寧に染め上げた色合いは、
年月を重ねるごとに深みと味わいが出てくる色彩情緒あふれる逸品です。
どのような場所に出ていただいても見劣りしない素晴らしい風格。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
【藤井 寛】
昭和10年 下絵師 藤井桃陰の長男として京都に生まれる
昭和34年 同志社大学卒業後 父桃陰に師事その後長い間どの染色作家グループにも加入せず、
作品展などにも一切出品せず氏自らの力で藤井寛ブランドを作り上げる
平成18年 京1000の会 発足
平成19年 「京都法輪寺」天井画 製作完成
平成20年 きものサロン秋号にて正統派京友禅作家として掲載される
平成21年 伝統工芸品産業功労者褒章 受賞等数多くの受賞歴を持つ
[主たる作品]
・皇后陛下 御訪問着(瑞雲重ね)制作に従事
・皇太子妃殿下 御振袖(王朝典雅扇)の制作に従事
・秋篠宮妃殿下 御訪問着(山取松藤慶長模様)制作に従事
・紀宮様 御振袖(雲取典麗彩重ね)の制作に従事
※在庫状況によっては、新たに染め出しが必要な場合がございます。
その場合には約1ヶ月ほどのご納期となります。
担当者より納期連絡を致しますので、予めご了承くださいませ。
絹100%
長さ13.5m(八掛部分のぞく) 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)
白生地には、丹後の特選紋綸子地を用いております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、
音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、和のお稽古など
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。