名門の代名詞、服部織物さん。
精緻な織りの品格…中でも贅沢な全通柄のお品を仕入れてまいりました。
西陣の名門、服部織物。
創業1788年(天平8年)来、京都西陣において匠の心と技を受け継いで…
一糸一糸丹念に、真のフォーマルにこだわり続けてきた機屋さんでございます。
織の中心地である京都西陣の織屋は1000軒を超えますが、
100年以上続く老舗となりますとたったの数件しかございません。
その一軒として、服部織物さんは200有余年にわたり帯ひとすじに営んでまいりました。
今回は、その名門機屋が織り成す芸術的逸品をご紹介いたします。
おきもの好きの方でしたら一度は耳にしたことのある、服部織物さんのお名前。
名門の製織技法と素晴らしい地風をお楽しみいただけます。
しなやかな織味の帯地はやわらかな鳥の子色。
その上に、しっとりと煌めく箔糸をふんだんに用いて織り描き出されましたのは、
裂取りを背景に、華やかな更紗調の唐花の意匠。
煌めく箔糸に、冴える鮮やかな色糸を匠に織り込んで、
キリリと印象的な面持ちに仕上がっております。
ご友人のご結婚式や披露宴、パーティーシーンなどの華やかなお席にもお召しいただける一条。
古典らしさの中にモダンな面持ちを含んだお品でございます。
帯の軽さ、締めやすさ、そして抜群の意匠美は本当に素晴らしいものです。
ぜひお手元にて、服部織物ならではの心地良い風合いをお楽しみくださいませ。
地糸:絹100% 柄糸:絹55% ポリエステル(金属糸風)45%
長さ約4.25m(お仕立て上がり時)
耳の縫製:かがり縫い
お柄付け:全通柄
おすすめの帯芯:綿芯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、お食事会など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など