この味わい、趣…
社交シーンに、良きものを…とお考えの方に!
入卒シーズンにはじまり、他にもお茶席、
ブライダルや行事ごとが多くなりますので…
華美すぎず、地味でなく、上品で華のある雰囲気。
主役である方を引き立てつつも、節目を祝う、
普段とはちがう装いをお探しの方に。
洋装が多い方にもなじんでいただきやすく、帯あわせ次第で
華やかによそおって頂ける意匠のお品を選んで参りました!
今回ご紹介のお品は、京友禅のかくれた名門『今堀染匠』より…
特選付下げ着尺をご紹介いたします。
本当にお値打ちにご紹介が適いました!
一般にあまり名前は通っていないかもしれませんが、
少ない人数で昔ながらの手染めにこだわり、よき友禅の加工、
ハイセンスなデザインの専門店向けの逸品ばかりを創作されている
信頼のおける染元さんのお品でございます。
中々お見かけする事のないお品でございますので…
お目に留まりましたら是非ご覧くださいませ!!
白生地に厳選いたしましたのは、さらりとしたシボ感の特選地。
ほどよい厚み、水分を含んでいるかのように
しっとりとした地風は、触れればその質の高さが伝わって参ります。
そのこだわりの絹地を、おだやかな紫鼠色に染め上げて…
お柄には、波涛を背景に
草花などの文様を込めた文箱の正統派の古典意匠をすっきりと描きだしております。
彩りは豊かに、アウトラインにそえられた金彩に、
上前の意匠にほどこされたさりげない金刺繍。
『訪問着』ではなく『付下げ』をお選びになる方の目線で、
無地場のバランスを取りながら、しっかりとした華やぎを
演出するようなデザイン。
一朝一夕に培われるものでは決してない、感性の世界。
無地場のとりかた、配色、金彩、金駒刺繍の割合。
慎重に、綿密に計算されて生み出された、一反の反物と
誠実に向き合う職人さんの姿が思い浮かぶ仕上がりでございます。
ぎゅっと密な技術内容が、付け下げならではのさりげなさにまとめられて。
しっとりとした大人の着姿を堪能いただけることと思います。
帯合わせもしやすく、表情豊かな着姿をお楽しみ頂けます。
金・銀地の帯を合わせていただけばそれこそフォーマルに。
華やかな柄行の帯も、おきものが洗練された風情にまとめてくれ、
また引き算の帯合わせで、控えめに装っていただくのもおすすめです。
そして、この配色でございましたら単衣にお仕立ていただくのも…
本当に贅沢で、美しい装いになるのではないでしょうか。
付下げは、染め・生地に妥協が許されないと聞きます。
それは、お着物をご存知の方がお求めの場合が多いから。
通の方の目にもかなう、創作性の高さをご覧いただきたく思います。
ゆるぎない古典美の世界を。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
絹100%
たちきり身丈約180cm 内巾約36cm(裄最長約68cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇、お茶席など
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
●
お仕立て料金はこちら
手のし3,025円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)