
半衿(はんえり)とは?着物との組み合わせ方・選び方や縫い付け方法まで解説
着物を着ると、意外と見られてしまうのが衿元。半衿が覗くのは少しだけ。ですが着物や年代にあったものを選ぶことで、より一層着物を引き立たせることができます。 いつも衿元を清潔に保つため、半衿のつけ方についても後半で解説します!
半衿の付け方
でも、着物でのおでかけを心待ちにしながら、半衿付けを楽しみの一つにしてしまいましょう。
ここでは白い半衿を付ける際のコツやポイントをお伝えしたいと思います。
半衿の端をそれぞれ1センチ程度裏側に折り返し、縫います(この時の縫い目は荒くても問題ありません。)反対側も同じように縫います。
襦袢の衿を広げて、襦袢の背中の縫い目の中心(背中心)と半衿の中心線を合わせ、襦袢の衿に1~1.5センチほど半衿を重ね、まち針で留めます。
肩山(背中心から20センチ程度の場所)を押さえて半衿を合わせ、まち針で留めます。
反対側も同じように襦袢の白い衿に沿わせてまち針で留めます。
半衿の端まで、空気を抜くようにしながらまち針で留めていきます。
衿の中心から衿のフチを並縫いしていきます。
このときのポイントは、【中心から肩山までは細かく、肩山から端は表の縫い目が2~3センチ、裏が1センチ糸が見えるように】縫うことです。
反対側も同じように端まで縫います。
これで背中側(襦袢の表側)は完成です。
縫い目から半衿を折り返しておきます。
襦袢を折り返し、襦袢の衿にかぶせるように半衿をかけます。
この時、余分な空気が入らないように空気を押し出すようなイメージで行うときれいに仕上がります。
左側で肩山を押さえ、半衿側をやや張りながらまち針で留めます。
(襦袢よりも半衿がピンと張る状態)
反対側も同じように留めます。
半衿の端までまち針で留めていきます。
襦袢は衿先に行くほど幅が広くなっていくので、半衿の折り込み部分も少なくなっていきます。
中心から肩山までは細かな縫い目で縫っていきます。
肩山を過ぎたら、端までざっくりと並縫いしていきます。
反対側も同じように端まで縫い、縫い終わったら完成です。
襦袢と半襟の隙間にはめ込みタイプの衿芯を通しておくと、衿にハリが出てより美しくなります。
背中心から肩山まで(衿肩あきの部分)は衿がカーブする場所のため、襦袢に少しだけ余裕をもたせ、
半衿を引っ張るようにして留めると半衿の内側にしわができずに美しく仕上げることができます。
半衿の手入れ方法
正絹のものは洗濯することで黄ばみがでやすいため、中性洗剤を入れたぬるま湯で優しく手洗いすると良いでしょう。
洗剤の成分が残らないように何度か水をかえながらすすぎ、タオルに挟んで水気をしっかりと取り除きます。
その後、陰干しをして乾いてからあて布をし、アイロンを掛けておきます。
染め柄の半衿は洗った時に染料がにじむ可能性もあるため、洗剤を溶かしたぬるま湯に半衿の端の部分をつけて軽くもんでみて試し洗をしてみることをおすすめします。
にじんだり、生地が縮むことがないようであれば自宅でのお洗濯も可能。
洗える素材の襦袢についた半衿であれば、襦袢ごと洗うこともできます。
保管の際には、筒状のものに巻きつけておくとシワができにくくなり収納しやすくなるのでおすすめです。
(レース素材や刺繍、縮緬、金箔・銀箔を使った半衿は
水洗いでの縮みが激しく、また風合いが失われる可能性が高いため、
専門のクリーニング店に依頼することをおすすめします。)
半衿の可能性
様々な年代の方がおしゃれに着物を楽しめる時代になりました。
大正ロマン風のアンティーク着物に手ぬぐいを半衿に代用したものを合わせたり、汚れてしまって着用することは難しいけれど、
素敵な柄のはぎれ部分を活用して半衿にしたり…。
着物姿をおしゃれに演出する半衿には着物を楽しむための無限の可能性が秘められていると感じます。
正装や礼装用の半衿以外は比較的自由にきものとのコーディネートが楽しめます。
TPOと季節の決まり事を守ればあとはお好み次第。
平安時代の貴族も楽しんだ襲の色目のように、半衿ひとつに心を込めて着物のおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。
森田空美の知的きもの入門 小学館
手ほどき 七緒 永久保存版 もっとキレイに!大久保信子さんの『着つけが分かる本』 プレジデント社
別冊太陽 生活をたのしむ4 昔きものレッスン十二か月 弓岡勝美監修 平凡社
きものサロン特別編集 別冊家庭画報 長襦袢の着こなし入門 監修笹島寿美 世界文化社
如月まみのデイリー着物コーディネート 河出書房新社
きものの基本 きもの文化検定公式教本1
社団法人全日本きもの振興会編 アシェット婦人画報社
改訂版 きもののたのしみ きもの文化検定公式教本2 社団法人全日本きもの振興会編 世界文化社
DVDで着物の手ほどき 着付けと帯結び 着物屋くるり 成美堂出版
素敵な衿元を飾りませんか?
ページ: 1 2
シェア
RECOMMENDおすすめ記事
Related Posts
LATEST最新記事
-
まなぶ
皐月、元気をくれる緑と共に 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.9
-
よみもの
境内に立つホテルで心和やかに過ごす『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』前編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.7
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
Go ! Green tea Girl 今日もティータイムの悦びを「うきうきもの」vol.5
-
よみもの
初夏の候 ―立夏から小満 「感じたい、七十二候」vol.10
-
よみもの
『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで』国立西洋美術館 「きものでミュージアム」vol.46
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
着物の下着は何を着ればいい?おすすめのブラ・ショーツ・下着を紹介!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
境内に立つホテルで心和やかに過ごす『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』前編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.7
-
まなぶ
伊達襟(伊達衿)とは? 色選びのポイントや付け方をご紹介!
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
【Q3】帯の柄の格がよくわかりません 「いまさんの着物お悩み相談室」
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
世界でも類稀なる”布天国”、日本!【着物研究家 シーラ・クリフさん】(後編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.4
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物の下着は何を着ればいい?おすすめのブラ・ショーツ・下着を紹介!
-
よみもの
中村時蔵夫人 小川晃枝さん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.1 ―”役者のかみさん”は襦袢の衿のように
-
よみもの
【Q16】友人の結婚式に着物で参列するときの注意点 「いまさんの着物お悩み相談室」
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
よみもの
たくさんの感謝と愛に包まれて。人気芸妓・紗月さん、引き祝いを終えて祇園街を巣立つ