着物・和・京都に関する情報ならきものと

自分に似合う着物のサイズのおすすめの選び方!通販で買うコツと、サイズが合わない時に使えるテクニック

自分に似合う着物のサイズのおすすめの選び方!通販で買うコツと、サイズが合わない時に使えるテクニック

記事を共有する

自分に合うサイズの着物の選び方はご存知でしょうか?初めての着物や通販での着物購入には、ページ内の身長別サイズガイドをご利用ください。また、サイズが合わず着られない着物のサイズ調整の方法もご紹介します。ぴったりサイズの着物で、着物ライフをより充実させましょう。

サイズ表記が洋服とは異なる着物

お店や通販で着物を購入する際に、サイズ表記が洋服とは違ってとまどった!という経験はございませんか?
普段から着物を着慣れない人にとって「寸」や「尺」を使って表記される着物のサイズ感は把握しづらいですよね。
特に、試着ができない「通販での着物の購入」はサイズ選びが難しいところです。

そこで今回は、着物のお買い物時に使える「身長別・サイズの選び方」を解説いたします。
また後半では、サイズが合わなくて着られずにいる「いただき着物の着こなしテクニック」についても紹介いたしますので、サイズ違いの着物をお持ちの方はぜひご参考にしてみてください。

自分に合うサイズの着物を選ぶには?

自分に合うサイズの着物を選ぶには

着物は、商品によっては洋服同様S・M・Lとシンプルなサイズ表記がされていることもありますが、多くの場合「寸」と「尺」という単位を使ってあらわされます。
着物を買う前にそれぞれの意味を知って、着物のサイズ感をつかんでおきましょう。

着物の単位は寸と尺

定規

着物のサイズで使用されるのは、「鯨尺(くじらじゃく)」と呼ばれる、布地を測る際に使用される単位です。
 1尺=約38cm
 1寸=約3.8cm
であり、1尺=10寸となります。
「身丈(背より)が4尺の着物」は、衿の後ろの中心から裾まで、背中の真ん中を測った際に約152cmの長さがあるということです。
これだけを読んでもいまいち着物のサイズがイメージできないという方もご安心ください。
身長ごとにどのサイズを選べば良いのか、一覧にしました!

見るだけでわかる!身長別の着物のサイズガイド

サイズガイド

身長別で、自分に合った着物のサイズがひと目でわかるガイドをご用意いたしました。
試着ができない通販での着物のお買い物の際には、こちらのサイズガイドをご参考にしてみてください。

◆女性用

女性用の身長別サイズガイドです。
サイズの選び方はそれぞれの備考欄を参考にしてみてください。

※画像もしくはこちらをクリックでサイトへジャンプします。

女性用・着物サイズガイド

◆男性用

男性用の身長別サイズガイドです。
サイズの選び方はそれぞれの備考欄を参考にしてみてください。

※画像もしくはこちらをクリックでサイトへジャンプします。

通販で着物を買うときのポイント

通販で着物を買う時のポイント

普段、お店でしか着物を買ったことがない人や、そもそも初めて着物を買うという人にとって、通販でのお買い物は不安に思うこともありますよね。
ですが、着物の通販は自分のペースで着物を探すことができたり、お店では見つけられない色柄やサイズの着物に出会える可能性があったりと、メリットもたくさんあります。
通販では、ポイントをおさえて楽しくお買い物をしましょう。

1.着物のサイズを確認する

着物のサイズを確認する

通販で着物を買うときには、しっかりとサイズを確認しましょう。
サイズの合わない着物は着付けの難易度が上がりますし、寸法直しが必要になる場合もあります。
試着ができない分「サイズ選びは慎重に」を頭に置きつつ、今は、お手元確認後に返品が可能なサイトもありますので、事前に返品ポリシーを確認しておきましょう。

2.着物の状態を確認する

着物には「すでに仕立て済みですぐに着られるもの」と、仕立て前の状態、つまり「反物」で販売されているものがあります。
反物、とは、「大人の和服などの一着分である一反に仕上げられている布地」のことです。
反物を購入した場合は、着物として着用するために仕立てなければいけないため、お店に依頼する場合は別途仕立て料金が必要になります。
また「すでに仕立て済みですぐに着られるもの」は、中古の着物が販売されている場合もあります。欲しい色柄であっても、どのような状態で販売されているのかを確認しましょう。

☆こちらの記事も読む!
京都きもの市場「着物・帯の買取サービス」 査定のポイントをバイヤー竹中が解説!

サイズが合わない着物に使えるテクニック

お母様やおばあ様から譲っていただいたお着物をお持ちの方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
古い着物のなかには、現代にはない柄のものであったり生地自体がとても良いものもあったりして大変魅力的。ただいざ「着てみたい!」と思っても、いただきもののお着物の場合、なかなかご自身にぴったりな寸法というわけにはいきません。

せっかくのステキな着物を「自分のサイズでないから」と諦めてタンスにしまいこんでいる方に、サイズ調整の方法をご紹介いたします。
部分によってそれぞれの調整のしかたがありますので、写真とあわせてご確認ください。

身丈が合わないとき

(1)身丈が長く、おはしょりが出過ぎる

身丈が長い着物は、短い着物よりも簡単にサイズの調節ができます。ぜひ挑戦してみましょう。

・普段通りに裾線を合わせて腰紐を結ぶ
・おはしょりをしっかりおろして衿合わせする(この段階ではおはしょりは長いままです)
・バストの下辺りに胸紐を結ぶ(軽くでOK)
・前のおはしょりを整える

身丈が長くおはしょりが出過ぎる時の対応2

・身頃とおはしょりの左脇線を揃える
・左脇より、おはしょりの下線をちょうど良い高さまで持ち上げる(胸紐に近い箇所を引き上げる)
・持ち上げた(=余った)身頃を胸紐にはさむ
・必要であれば、落ちてこないようクリップで仮留めする
※衽線(おくみせん)がずれないよう注意

・前身頃のおはしょりの長さを揃える
・後身頃のおはしょりを左脇から右に向かって整える(基本的には帯下に隠れるため、よほどたくさん余るのでなければ胸紐にはさまなくてOK)
・整えた余分なおはしょりをおさえるように「伊達締め」を締める

これで、長過ぎたおはしょりもちょうど良い長さに調節することができます。

(2)身丈が短く、おはしょりが出ない

着物の身丈は、着物を羽織って裾が20㎝程度床に余っていれば、ちょうど良い長さのおはしょりが取れます。

身丈が短くおはしょりが出ない時の対応1

この長さでは、十分なおはしょりが取れません。

その場合、

・良く締まる腰紐でいつもより低い位置に結ぶ(ぎりぎり腰骨にかかるところまで下げられる)

腰紐を低い位置で結ぶことで、おはしょりを作ることができます。
腰紐を隠すおはしょりが少ないため、腰紐が見えやすくなります。気をつけましょう。

(3)工夫をしてもおはしょりが出ないほど身丈が足りない

腰紐を下げてもおはしょりがでない場合、そのままの状態でその着物を着るのは少し難しいでしょう。どうしても気に入っているので着たい!という場合には、ふたつの手法があります。

・帯に隠れる胴の部分に別布を足して長さを出す(お直しに出す)
・「対丈(ついたけ)」で着る

対丈の着物とは、男性の着物のように、身丈を羽織って床すれすれくらいの長さに仕立てている着物のことです。
対丈で着ると、着崩れしやすい・お腹がカバーできない・帯から下の線がゆがみやすいというデメリットがあります。それらをカバーするためには、しっかりと補正をしましょう。

対丈の着物の着方1

対丈の着物の着方は、裾合わせをして腰紐を締めるところまでは同じです。

・衿の抜き加減を少なめにして衿を合わせ、胸紐をする
・(身頃に余りがある場合)腰紐と胸紐の間にたるませておく

対丈の着物の着方2

・裾線が斜めにゆがみやすいため、まっすぐに直しておく
・伊達締めをして普通に帯を締める

よそいきには使えませんが、普段着であれば、対丈で着ることもできます。

・上前衿先が長くなってしまうため、おさえるよう意識

対丈で着ると、上前の衿先がヒラヒラしてめくれやすくなります。動くときには手でそっと押さえるなど、所作を意識しましょう。

身幅が合わないとき

(1)身幅が広過ぎて前身頃が後ろまで回る

身幅が広いからといって、身頃で身体を包み込んでしまうと、足が開かず歩きづらくなります。
身幅が余る場合でも、上前は普通に合わせましょう。余った分は全部下前に来ます。

身幅が広過ぎて前身頃が後ろまで回ってしまう際の対応

・下前は巻き込まず、左腰部分で折り返す

折り返しを大きくし過ぎると、上前の端から出てしまいます。
また身幅が広い場合、上半身の身頃も余りがちです。衿合わせをした状態で脇に大分余っている場合、脇で前身頃と後身頃をきれいにあわせ、後身頃側に倒すようにサイズを整えると、すっきりとした着姿になります。

(2)身幅が狭過ぎて上前がはだける

身幅が狭い着物の場合でも、上前はいつもと同じように合わせます。
その場合、左脇線は前から見える位置に来ることになります。
下前の幅が少なくなるため、歩いているとはだける感じがあります。

身幅が狭過ぎて上前がはだける際の対応

着用の工夫としては、

・下前の左裾を上げ気味にして腰紐にかかるようにする
・下前の衿先に別布を足し、衿先だけは脇まで届くようにする(はだけ方が少なくなる)

下前が少ないからといって上前を狭く着付けると、右側の太もも部分がはみ出て前から見えてしまいます。

また身幅が狭いと衿合わせも浅くなってしまうため、

・広衿 → 折り返し分を少なめにする
・ばち衿 → 柄半衿や刺繍半衿を用い、半衿が多く見えても良いようにする

などの工夫が可能です。

裄丈が合わないとき

(1)裄丈が長すぎて手首より先まで隠れる

裄丈の長さは、手を自然に下ろした状態で「手首の骨がギリギリ隠れる」のがちょうど良いサイズです。
着付けのみで可能な調節としては、「裄丈が長い場合」が一番難しいかもしれません。

裄丈が長すぎて手首より先まで隠れてしまう際の対応

・掛け衿をいつもより多く折り返し、衿幅を少なめにする
・衿合わせを詰め具合に着付ける
・衣紋の抜き加減を少なめにする

それでも長いようでしたら、裄丈をお直しする方が良いでしょう。
裄丈だけのお直しでしたらご自分でされる方もいらっしゃいますし、お直しに出されても高額な請求とはならないことが多いです。
特に「寸法を縮める場合」は「伸ばす場合」と異なり、筋消しなどの追加費用もかかりません。

(2)裄丈が短くて手首が見える

昔の着物、特に普段着は、もともと裄丈を短めに仕立てられているものが多いです。現代でも、普段着でしたら少しくらい短く着られても問題ございません。

できるだけ裄丈を長く取るには、

・衣紋を多めに抜く
・衿合わせを広めにして半衿をたっぷり見せる(半衿を柄物にすると多めに見せてもおしゃれなコーディネートにできる)

また、所作や小物使いでもカバーすることができます。

・少し肘を曲げた状態を意識する(手がニョキッと出にくい)
・冬場なら長めの手袋をして素肌が見えないようにする

モダンな着方をされる方でしたら大きめのブレスレットなどされてもいいかもしれません。

長襦袢のサイズが合わないとき

(1)長襦袢の裄丈や袖丈が長い

長襦袢と着物のサイズが合わないことは、よくあります。
長襦袢の裄丈が長くて袖口から出てくるときには、袖幅でつまんで縫ってしまいます。できれば前日に確認しておいたら安心ですし、落ち着いて縫うことができますね。

長襦袢の裄丈が長い際の対応

もし、着付けをし終わってから袖口から出てくることに気付いたら、小さい安全ピンでつまんで留めておきます。脱いだり畳んだりするときには外すのを忘れずに。

・袖付けの、袖山に近いところを留める
※分かりやすいよう、写真では大きめの安全ピンを用いています。

袖丈は1㎝くらいは長くても良いのですが、あまり長いと、袖の中でたるんでモコモコしてしまいます。袖丈の中央くらいで、ダーツを作るように縫い止めます。
着てしまってから留めたいときには、

・袖丈の下線部分を折り込む
・見えないところを2ヶ所くらい安全ピンで留める

ことで応急処置となります。

(2)長襦袢の袖丈が短い

長襦袢の「裄丈」は短くても目立たないですし、見た目にそれほど問題はありません。
ただ長襦袢の「袖丈」が短いときには、後ろから見た際などに目立つため、工夫が必要です。

長襦袢の袖丈が短い際の対応1

袖丈が短いと、写真のように着物の袖の振りからヒラヒラと出てきてしまいます。
これも先に分かっていれば、長襦袢が出ない長さで、振りの内側1㎝くらいのところを1針縫い留めるだけです。

着てから気付いたときにはやはり、

・小さい安全ピンで見えないように留める

などを行うと良いでしょう。

帯がとても短いとき

帯の長さはある程度規定寸法とはいえ、時代や創作元によって、長いものもあれば短いものもあります。
初めて締める帯は、締め直すことを考え、時間に余裕を持って着付けましょう。

「長い帯」は、お太鼓の中で余りを折り畳めばいいのでそれほど問題はございません。
今回は「帯が短いとき」の手法について重点的にお伝えします。

帯がとても短い際の対応1

帯枕をしてから、たれの長さを見てみましょう。
ご自分の膝くらいまであれば、大丈夫。お太鼓の内側に折り上げる部分を帯締めでおさえることができます(帯締めでおさえられる長さがない場合、帯が落ちてしまいます)。

帯が短い時には、下記に気を付けてみましょう。

・て先をギリギリ短めにしておく
・お太鼓柄の帯は柄の出方を優先する
・帯は結ぶのではなく、ねじる(たれを長く取ることができる)

「て先をギリギリ短く、結び目もねじるようにしたけど長さが足りない!」となったとき…はたまた「締め直す時間がない!」ときの裏技があります。

・お太鼓の下線を、帯下線にあわせるように作る。
・お太鼓の下線の「仮紐を通しているところ」に、目立たない色の細い紐(腰紐でもストッキングでも)を通して前で結ぶ
・その紐を、お太鼓から出ている部分は見えないように帯に入れ込んで隠す
・て先を通して帯締めを締める

写真では、実はピンクの腰紐を使っています。
…が、周りからは分からないことをご確認いただけるかと思います。この方法は、いざという時に覚えておかれると安心です。

着物のサイズ調整の方法まとめ

★身丈が合わない場合 → 胸紐と腰紐の間でおはしょりを調節する(短すぎる身丈の場合、対丈という着方もある)
★身幅が合わない場合 → 広くても狭くても「下半身は下前」「上半身は衿合わせ」で調節する
★裄丈が合わない場合 → 衿抜きや衿幅で調節・長過ぎるとお直しが必要
★長襦袢のサイズが合わない場合 → つまんで縫うか安全ピンで留める
★帯の長さが合わない場合 → 長いときは折り込む・短いときはて先を短くし結ばずねじる(たれをできるだけ長く取る)

誂えたサイズでなければ少なからず工夫が必要ですが、ぴったりではなくても着られるようになれば、コーディネイトの幅もぐっと広がります。
ぜひ、古い着物も、タンスから出して活躍させていただけたらと思います。

さいごに

ステキな着物と出会うために

通販での着物購入は、ご身長別のサイズガイドを参考にすれば、自分にぴったりの着物をみつけることができます!
またサイズが合わずに諦めていた着物も、調整する方法を覚えておけば、お気に入りの一着に加えることができます。
ステキな着物と出会うために、またステキな着物を長く愛用するために…ぜひともご活用ください!

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する