着物・和・京都に関する情報ならきものと

お金をかけるなら舞台衣裳に。 歌舞伎俳優 中村壱太郎さんの愛用品

お金をかけるなら舞台衣裳に。 歌舞伎俳優 中村壱太郎さんの愛用品

記事を共有する

インタビューでは、着物を着る職業でありながら花火大会に着ていく着物がなかったこと、お金をかけるなら舞台衣裳に、と思っていることなど、歌舞伎俳優であり舞踊家でもある中村壱太郎さんらしいエピソードをうかがいました。今回はインタビューでも触れた自前の衣裳など、思い入れのある品をご紹介いただきます。

宮古上布の着物

”中村壱太郎””宮古上布””夏着物”
写真提供:中村壱太郎

インタビューの前編でお話しされた、思い出に残っている”宮古上布”の着物。
”夏着物の最高峰”といわれるものを花火大会に着ていくとはなんとも贅沢、と思われた方も多いはず。
宮古島での思い切った購入に、ご家族も驚かれたのでは。

「じつは母(二代目吾妻徳穂)も、そのとき一緒に購入したのですが、伝統芸能に携わる者として着物文化に貢献したい、という思いもあったのだと思います。
また、着物ほど素材があらわれる服はない、着物は素材で決まる、とつねに意識しているので、よいものを大事に着ていきたいと思っています」

『二人椀久』遊女・松山太夫の打掛

”中村壱太郎””二人椀久””打掛”
写真提供:中村壱太郎

尾上右近さんの「研の會」で松山を演じる際に自前で誂えた衣裳。

「いつもお世話になっている京都の小林衣裳さんに足を運びまして、作図を担当する職人の方との打ち合わせからはじめました。
曾祖母(初代吾妻徳穂)の着ていた松山太夫の衣裳から図案を起こすにあたり、どうするのがよいだろうかと…
曾祖母のものは、”片身替わり”といって、背筋でちょうど半分に桜と流水の柄に分かれていました。片身替わりらしくきれいに柄が分かれるのも美しいのですが、自分なりにアレンジして流水の流れを伸ばし、桜は裾まで描かず、花びらだけが流水にかかるように工夫しました」

『鐘ヶ岬』一輪牡丹の仕舞扇子

”中村壱太郎””一輪牡丹””仕舞扇子”
写真提供:中村壱太郎

こちらは、能や歌舞伎で有名な『道成寺』を背景とした地唄『鐘ヶ岬』を舞うときに使用した扇子。

「舞踊の舞台用に自分で作った扇子です。
牡丹ひとつとっても絵によって意味が変わってくるので、どう落とし込むかが考えどころでしたね」

十五代目市村羽左衛門筆、吾妻流十二ヶ月扇子のうち「紅梅」

”吾妻流””十五代目市村羽左衛門筆””紅梅”
写真提供:中村壱太郎

「インタビューなどで、代々受け継いでいるものはありますか? と聞かれるんですが、物に固執しない家系なのかそういった“物”は意外とないんです。
あるとしたら、吾妻流の家元が継いでいく十二ヶ月の扇子です。歌舞伎俳優・十五代目市村羽左右衛門が描いた扇子でして、1月の松からはじまって、2月は紅梅、3月は桜…と、季節の花が描かれています。
こちらは2月の紅梅ですね。大切な受け継ぎものになっています」

懐紙入れ、帛紗

「先月、着物でお茶を点てるお仕事をいただきましたので、懐紙入れと帛紗を新調しました。
気に入って使っています。久々にゆっくりお茶と向き合い、いい時間を過ごせました」

”中村壱太郎””懐紙入れ””帛紗”

芸に邁進する壱太郎さん春の舞台

”中村壱太郎””歌舞伎俳優””荒木町”

京都・南座にて若手中心の公演「三月花形歌舞伎」を成功させた壱太郎さん。
アンダー30のフレッシュな舞台は、爽やかなエネルギーに満ちていた!と話題にもなりました。

次は、4月3日より東京・歌舞伎座ではじまります「四月大歌舞伎」。
第1部『小鍛冶(こかじ)』に巫女役で出演されますので、こちらにもぜひ、足を運んでみてください。

企画・構成/渋谷チカ
人物撮影/五十川満

四月大歌舞伎のチケットなどの詳細はこちらのサイトをご参照ください。
歌舞伎美人 四月大歌舞伎

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する