
思いやりの心があらわれる立ち居振る舞い 「花柳凜の、和でも洋でも美しく」vol.3
美しさとは、容姿だけにあるのではなく、心そのものがにじみ出るように立ち居振る舞いにこそあらわれるのではないでしょうか。今回は、着物姿での所作から学ぶ「和でも洋でも美しい自然な立ち居振舞い」「思いやりの心から成り立つ所作の大切さ」について考えてみましょう。
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2025.07.05
連載記事
自分の感じる“好き”を大切に 「花柳凜の、和でも洋でも美しく」vol.7(最終回)
-
2025.07.04
連載記事
単衣(ひとえ)の時期をスペシャルに 「花柳凜の、和でも洋でも美しく」vol.6
-
2025.07.04
連載記事
心のままに、色合わせを楽しむ 「花柳凜の、和でも洋でも美しく」vol.5
-
2025.07.04
連載記事
着物も洋服も、どちらも本当の自分 「花柳凜の、和でも洋でも美しく」vol.4
-
2025.07.04
連載記事
思いやりの心があらわれる立ち居振る舞い 「花柳凜の、和でも洋でも美しく」vol.3
-
2025.07.04
連載記事
着物姿を一層引き立てる美髪ヘア 「花柳凜の、和でも洋でも美しく」 vol.2
-
2025.07.04
連載記事
着物をもっと楽しむために知りたいメイク 「花柳凜の、和でも洋でも美しく」 vol.1
LATEST最新記事
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
よみもの
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49
-
まなぶ
袋帯の多様な種類 丸帯・袋帯・洒落袋帯 シーンや着物に合わせたコーディネート解説
-
まなぶ
留袖とは?結婚式などフォーマルな場での黒留袖の着用マナーと柄の選び方
-
よみもの
単衣(ひとえ)の時期をスペシャルに 「花柳凜の、和でも洋でも美しく」vol.6
-
まなぶ
お母様の付け下げをモダンに! 「コバヤシクミのパーソナルスタイリング」vol.7
-
よみもの
茶人・みくぼ笑り子さんによる炉開き 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.10.5
-
よみもの
自分に還るパワースポット『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』後編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.8
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
まなぶ
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
よみもの
金魚リンクコーデでふたり夏遊び 「月と詩、着物すくすく成長記」vol.2
-
まなぶ
浴衣・着物のたたみ方とは?初心者でもできる簡単な片付け方法をご紹介!
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
まなぶ
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49