着物・和・京都に関する情報ならきものと

文月、祇園祭の思い出とともに 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.11

文月、祇園祭の思い出とともに 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.11

記事を共有する

京の7月は祇園祭一色。未生流笹岡家元も、1985年、いまから40年前に長刀鉾のお稚児さんを務められました。今回は、ご縁が深い『星のや』でのワークショップでいけた作品と、祇園祭といけばなの関わりについてご紹介します。

2025.06.15

まなぶ

水無月、フィレンツェ滞在を振り返って 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.10

大自然のなかで花材と出合う

今月の作品は、2014年に『星のや 軽井沢』で開催されたワークショップにおける家元のお手本です。

周囲を散策しながら好きな高山植物を見つけていけてみよう、という試みでした。広々としたところから自由に花材を選べるってとても贅沢なことで、私自身、優雅な時間を過ごせました。こういったワークショップはあまり機会がないので、とても貴重な体験でした。

主材に選んだミヤマエンレイソウは、5月の花期を過ぎて、実を付けています。花屋の店頭には並ばない朽ちた風情の葉は味わいがあり、窓から射し込む光に透ける葉脈が美しく、岩のオブジェのような花器にもしっくりきます。添えたのは、レンゲショウマ。下向きに咲く花をあえて上に向けていけました」

『星のや 軽井沢』とのご縁について訊けば、

「2012年4月号『家庭画報』では、星のや軽井沢の空間をいけばなで彩り、4頁にわたって作品を掲載していただいたことも。1月末頃の撮影で、川の中にサクラをいけるという挑戦をしたのですが……屋外では花が凍るほど寒く、部屋に持って帰ってもすぐに朽ちるような気候のなかでの過酷な撮影でした」

と、しみじみとした声音で当時を振り返った家元でした。

家元が語る、祇園祭の思い出

京都の7月は、祇園祭一色。

「公家のお祭りでもある葵祭に対して、祇園祭は町衆の心意気を感じる夏に相応しいお祭りですね。コンチキチンの音色には、気持ちが浮き立ちます。お祭りは、その土地に住まう人たちのアイデンティティだな、と思います」

祇園祭についてそう語る家元は、40年前に長刀鉾のお稚児さんを務めました。

提供:笹岡隆甫

「禿をしてくれた幼稚園からの同級生と一緒に初めのうちは少しおちゃらけたりする場面もありましたが、周りの大人たちがすごく真剣で、子ども心に、これは背筋を伸ばして臨まないといけないと思ったことを憶えています。

稚児を経験した人は囃子方としてその後も祇園祭に関わっていくことになるため、私も1986年から2011年まで参加させていただきました。最後の年の11月に三代家元を継承するにあたり、翌年からは御神前への献花でご縁を頂戴しています」

家元の献花が見られるのは、7月14日~16日の3日間。粽を購入すれば、会所2階へ上がることができます。

檜扇カット

祇園祭の花といえば、檜扇(ヒオウギ)。八坂神社をはじめ、町のあちらこちらで目にすることができます

「私が稚児を務めたときに祖父が京都いけばな協会の会長を務めており、お稚児さんが通る四条通に花を、という試みが始まりました。

毎年7月15日~17日の3日間、祇園石段下から烏丸までの四条通を舞台に京都いけばな協会所属の各流派が一堂に会して、30ほどの名店を花で彩ります。場所は抽選で決めるのですが、私の今年の担当はノムラテーラーさんです。どうぞご高覧ください」

2022.07.12

まなぶ

毎年新調! 祇園祭・長刀鉾保存会の「浴衣」、その図案の魅力とは。

2025.07.06

よみもの

衣裳で愉しむ祇園祭「京都・祇園甲部芸妓、佳つ雛日記!」vol.4

今月のお家元 ―文月の華やぐ思い出

家元イメージカット

祇園祭は別名「鱧祭り」ともいいます。

瀬戸内海産のハモが祇園祭の時期に旬を迎え、「祭鱧まつりはも」ともいわれるハモ料理でもてなしたことが、その名の由来だそうです。

暑い時季に長いものを食べると精がつくことから、京都では今頃になるとハモやウナギを食べる機会が増えます。

料理写真

撮影:笹岡隆甫

祇園祭の頃には、自然と鱧寿司が食べたくなります。お気に入りは、『たん熊 北店』さん。

お造りや落としとは違った味わいで、この時季ならではのご馳走ですね。
ハモが好物だった祖父が無理を言って作ってもらって以来、よくお遣い物にしています。

笹岡隆甫

2024.07.04

よみもの

嵯峨釈迦堂前の名店『嵯峨 おきな』の昼餉 「京都できもの、きもので京都」vol.13

2024.07.19

よみもの

Episode Summer― 堀内將平さん 「千紫万紅」vol.3

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS急上昇キーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する