
師走、花から学ぶ柔軟な対応力 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.4
未生流笹岡の創流は、1919(大正8)年。三代目となる笹岡隆甫さんは、3歳からいけばなを始めた生粋の華道家です。家元となってもなお、花に魅せられて続けているという彼から“華やぎあるくらし”のヒントを学ぶ4回目です。
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2025.08.05
連載記事
葉月、五山送り火に添える彩り 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.12(最終回)
-
2025.08.01
連載記事
文月、祇園祭の思い出とともに 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.11
-
2025.07.28
連載記事
水無月、フィレンツェ滞在を振り返って 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.10
-
2025.07.28
連載記事
皐月、元気をくれる緑と共に 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.9
-
2025.07.28
連載記事
卯月、“百花の王”たる桜を愛でる 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.8
-
2025.07.28
連載記事
弥生、美を保つための手入れ 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.7
-
2025.07.07
連載記事
如月、空間と調和する花との対峙 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.6
-
2025.07.07
連載記事
睦月、新年を寿ぐ花の役割 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.5
-
2025.07.07
連載記事
師走、花から学ぶ柔軟な対応力 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.4
-
2025.07.07
連載記事
霜月、主役ありきで華を演出 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.3
-
2025.07.07
連載記事
神無月、秋こそ緑を取り入れて 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.2
-
2025.07.07
連載記事
長月、月愛でる傍にはススキを 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.1
LATEST最新記事
-
エッセイ
small fall smell― 待ちわびて、金木犀 「うきうきもの」vol.9
-
カルチャー
戦後の沖縄を描く、魂震える圧巻の191分!『宝島』 「きもの de シネマ」vol.69
-
着物の基本
きもの旅でもワンピを一枚 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.99
-
イベント
『魅せる立ち姿の秘訣!』 日本最大級きもの展示会2025@東京丸の内KITTE 「Magnificent KIMONO!」vol.14
-
ファッション
あえかな月の光のような 〜小説の中の着物〜 杉本章子『東京新大橋雨中図』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第五十夜
-
ライフスタイル
着物の所作を美しくするために重ねた訓練【女優 熊谷真実さん】(後編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.8
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
着物の基本
きもの旅でもワンピを一枚 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.99
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
カルチャー
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
着物の基本
名古屋帯とは?袋帯との違いと種類ごとの使い分け・最適な仕立て方まで解説
-
着物の基本
銘仙(めいせん)とは?産地ごとの特徴や歴史、着用シーンについてご紹介!
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
エッセイ
small fall smell― 待ちわびて、金木犀 「うきうきもの」vol.9
-
ファッション
着物で広がる彩りの世界・黄色編 「色の印象・コーディネートを学ぶ」
-
着物でおでかけ
鍵善良房 祇園の涼味『くずきり』 「京都・和の菓子めぐり」vol.9
-
着物の基本
きもの旅でもワンピを一枚 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.99
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
エッセイ
9月の着物コーデは夏あり冬ありのグラデーション! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.75
-
カルチャー
戦後の沖縄を描く、魂震える圧巻の191分!『宝島』 「きもの de シネマ」vol.69
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
着物の基本
着物の下着は何を着ればいい?おすすめのブラ・ショーツ・下着を紹介!
-
エッセイ
9月に合わせる帯と小物のこと 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.10
-
カルチャー
浮世絵はどうやって作られる? 「浮世絵きほんのき!」vol.3
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
カルチャー
”かわいい”から”キレイ”へ 祇園甲部・豆沙弥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.20
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
ライフスタイル
若女将から4代目社長へ 「#京都ガチ勢、大西常商店・大西里枝さんの一年」vol.7
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
エッセイ
9月の着物コーデは夏あり冬ありのグラデーション! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.75
-
着物の基本
きもの旅でもワンピを一枚 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.99
-
着物の基本
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!