着物・和・京都に関する情報ならきものと

small fall smell― 待ちわびて、金木犀 「うきうきもの」vol.9

small fall smell― 待ちわびて、金木犀 「うきうきもの」vol.9

記事を共有する

着物の美人画を得意とするイラストレーター・辻ヒロミさん。彼女が提案する月替わりの概念コーデ、9月のテーマは「金木犀」です。まだまだ暑さが残るなか、あの匂いに気づくと何となく秋を感じます。「香り」の要素を、装いに取り入れてみるのもオツなものでは?

2025.08.05

エッセイ

Fun Sunflowers― 眩しいくらいの暑さを楽しもう!「うきうきもの」vol.8

待ちわびた香りに「ありがとう」を

あなたの香り、
前はすこし苦手だった。
わたしには強すぎて。

でも2020年のあの秋、
マスク越しに届いたあなたの香りは
柔らかくて、懐かしくて、
とても有難いものだった。

姿は見えないけれど
きっと街のどこかで、
あなたは
いつもの秋のように
咲いてくれていたんだね。

今年は暑くてまだ先になりそうだけど、
きっとまた会える。

その香りを、心待ちにしています。

メインイラスト/タテ

「small fall smell」

世の中が沈んで見えた2020年の秋。

あの日マスク越しに届いた金木犀の香りを、私は今も忘れることができません。その香りは不織布を突き抜け、脳にまで届き、白黒だった世界が柔らかに色づくような、金木犀が香るその空気自体に色が有るような感覚がしました。

先の見えない不安と煩わしいマスク生活で見落としそうになっていた季節の変わり目を、ふわりと優しく教えてくれた金木犀にありがとうを言いたいです。

中国では、月の中に金木犀のような良い香りの巨木があると信じられており、この話を元として、日本では和歌や文学に「月の桂」が頻繁に登場する。花冠を乾燥させて白酒に漬けたものが、おなじみの桂花陳酒

今年の金木犀の開花も暑さの影響で遅くなりそうですが、うっかりな私でも大丈夫。
金木犀は向こうから香りで知らせてくれます。逆にいつ来るかのドキドキを愉しむつもりで、長く待ってみてもいいかなぁなんて。

今回のうきうきものではそんな金木犀を「待つ」「出会う」両方の愉しみを表現してみました。

たとえばこんな、金木犀アイテム

【京の染匠】本手加工友禅九寸名古屋帯「金木犀」
洒落っ気たっぷりの落ち着きある名古屋帯。肌触りの良いシボ感あるちりめん地を煤竹色に染め、お太鼓には煌めく金彩で金木犀をあしらった愛らしい意匠が魅力。カジュアル全般で重宝する一本。

【木屋太】特選西陣織袋帯「十字と四角」
しゃれ帯の名門ブランド「木屋太」が手がける個性的でハイセンスな特選袋帯。黄みがかった茶は秋色。さまざまなパターンで小付けに織り成された十字が、金木犀の花弁のようにも見える。

【京都富小路きやね】和装バッグ 小町袋 バラ疋田絞り
モスグリーン地にオレンジの絞りのバラ疋田が入った小町袋。お茶席でも普段使いでも使いやすいよう開発されたバッグで、数寄屋袋や長財布がすっぽり入るサイズで、ポケットなどの機能性も抜群。

総絞り小紋「疋田無地・薄オレンジ」
身丈152.2/裄63.6の仕立て上がり中古美品。小柄な方に!薄いオレンジを基調に白上げの疋田絞りで染め上げられ、細かな花々が寄り添って咲く金木犀をイメージさせてくれる美しい一枚。

【伊と幸・松岡姫】紋意匠色無地着尺「小花唐草紋・橙色」
京の名門白生地ブランド「伊と幸」全面協力のもと制作された、京都きもの市場完全オリジナル生地。最高品質の「松岡姫」ならではの生地そのものの風格を最大限に活かし、伝統の引き初めで仕上げた逸品。

【京都富小路きねや】ちりめん七宝絞り帯揚げ
「きやね好み」と評されるファンに絶大なる信頼を得る「京都富小路きねや」の絞り染めの帯揚げ。手絞り染であしらわれた崩し七宝を金木犀の花びらに見立てた、さりげない概念コーデにぜひ。

【西川庄六商店】LUTUS扇子
近江八幡で約400年続く扇子メーカー「西川庄六商店」の新作。花が咲いたような美しい竹細工が魅力の1本で、華やかなオレンジ色の麻布扇子。閉じれば白竹のシンプルさで、和洋問わず重宝する。

【江戸組紐_五嶋紐】高麗組帯締め「松皮菱 橙(くすみ)」
無形文化財技術保持者である故・五嶋敏太郎氏が確立した「五嶋紐」の優美な正絹帯締め。やや太めに組み上げられた格の高い一本はそれだけで多様な表情を見せ、存在感のあるアクセントに。

正絹塩瀬生地帛紗(ふくさ)橙
お値打ち!Web限定商品。滑らかな手触りを特徴とする目の細かな塩瀬の上質な絹地を用いた帛紗。鮮やかな橙色が金木犀の香りまで届けてくれそうなシンプルながらも存在感のある品はひとつあると便利。

2022.08.21

着物の基本

夕風に秋への移ろいを見出す長月 「月々の文様ばなし」vol.6

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS急上昇キーワード

記事を共有する