
ミスコンを通して日本文化を世界へ― ミス・スプラナショナルジャパン ナショナルディレクター 清田彩さん 「今、きもので輝くひと」vol.6
「ミス・スプラナショナル」日本大会の代表の清田彩さんをインタビュー。なぜ裏方の道を選び、どのような想いでこの大会を作っているか、きものに対する想いや美の定義、ミスコンを通して、日本文化を世界に発信し続けたいことなどをうかがいます。
目次
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2025.05.21
連載記事
ミスコンを通して日本文化を世界へ― ミス・スプラナショナルジャパン ナショナルディレクター 清田彩さん 「今、きもので輝くひと」vol.6
-
2023.03.11
連載記事
あなたと着物の、楽しく幸せな時間を。 イラストレーター 岡田知子さん 「今、きもので輝くひと」vol.5
-
2023.02.17
連載記事
花も着物も、エネルギーに満たされて。 フラワーデザイナー 和気雅美さん 「今、きもので輝くひと」vol.4
-
2023.02.17
連載記事
着物の知恵を、持続可能なファッションへ 『ラ リーニュ ロペ』コミュニケーションディレクター 久保まゆみさん 「今、きもので輝くひと」vol.3
-
2023.02.17
連載記事
集う人へ心を寄せて― イメージコンサルタント 村田志乃さん 「今、きもので輝くひと」vol.2
-
2023.02.17
連載記事
二人をより”魅力的”に。 『デュヴァル=ルロワ』日本公式アンバサダー ドゥヴィッレ麻由良さん 「今、きもので輝くひと」vol.1
LATEST最新記事
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
コラム
終戦80年、長崎に想い馳せる夏『長崎―閃光の影で―』『遠い山なみの光』 「きもの de シネマ」vol.67
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
ファッション
着物にも通じるジャパニーズ・ジュエラーの実力 『ウエダジュエラー』後編「日本のジュエラーを訪ねて」vol.2
-
着物の基本
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
着物の基本
着物や帯によく使われる柄の意味や由来とは?「器物文様」「名物裂文様」について解説その②
-
着物の基本
着物は自宅で洗えるの?洗濯手順や注意点を解説!
-
着物の基本
和服を普段着に!着物を着るメリットやおすすめの着物、選び方を紹介
-
着物の基本
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
着物の基本
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
着物の基本
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
着物の基本
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
着物でおでかけ
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49
-
コラム
終戦80年、長崎に想い馳せる夏『長崎―閃光の影で―』『遠い山なみの光』 「きもの de シネマ」vol.67
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
着物の基本
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
着物の基本
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
着物の基本
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
着物の基本
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
カルチャー
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
着物でおでかけ
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49