着物・和・京都に関する情報ならきものと

着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7

着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7

記事を共有する

こなれた和姿への近道、和装小物。たかはしきもの工房女将・髙橋和江さんに聞く第2回目は、着物の補正、「帯まわり」についてです!

2025.05.10

まなぶ

着物の補整、まずは胸!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.6

ロングラン連載はこちら♪

2025.05.01

よみもの

「きくちいまが、今考えるきもののこと」

不定期連載「プロに聞く」シリーズ、気仙沼まで行ってきました!

着物の補整、帯まわり対策【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!

5回にわたって、きものインナーシリーズを製作している、たかはしきもの工房の社長・髙橋和江さんにインタビューさせていただく企画の第2回目。今回は帯まわりの補整についてです。

いつの間にやら増えていく、腹まわりの肉。どんなにお腹をへこませても限界があります。どうせ着るなら痩せて見えたいじゃないですか!

和江さんに、すっきり見える帯まわり、腹まわりについてじっくりお聞きしたかったんです。

スポーツドクターお墨付き! 腰まわりグッズ

髙橋和江さんときくちいまさん

たかはしきもの工房女将・髙橋和江さん(左)と、きくちいまさん(右)

意外かもしれませんが、腰まわりの補整をきちんとしたほうが痩せて見えるんですよ。

今ね、ウエーブ体型の方が増えているんです。ぱっと見は細くても、おしりの位置が落ちてきている方。腰の部分が横に張り出して、平らになっていると、帯が上に押し上げられてしまうんですね」

補正をする髙橋和江さん

帯の位置は、10代や20代の方なら高い位置にしてもいいですが、年齢を重ねてくると少し下めの位置にしたほうが、着姿に落ち着きが出て、収まりが良くなります。なんだか帯の位置がうまく決まらない、と悩む大人女子は多いですよね。

わたしも、腹肉に押されて帯がずり上がってしまう問題に直面したとき、『満点ガードル裾よけ』に助けられました。

前だけでなく後ろの補整も重要

「ウエスト補整に関しては、自前のお肉を持ち上げて補整に使うんですよ。お腹まわりと腰のお肉を引きあげることでサイズダウンするんです。

前だけでなく後ろの補整も大切。どんなに痩せていても、腰の上には凹みがあります。この凹みを埋めることで、帯の形も安定します。腰パッドの幅と位置って、とても重要なんですよ

補整って結局は布で肉付けすることでもありますから、太って見えないように注意する必要がありますよね。

腰の凹みを埋めることで、すっきり見える上に帯もずり上がってこない。効果的な場所に、効果的な量の布を配置するバランスが実によく考えられているなと思います。

「実際に商品化される前に、一年は使い込んで実験をします。腰まわりのグッズに関しては、骨盤が正しく立つかどうかが大事なポイントなんです。スポーツドクターからもお墨付きをもらっているんですよ!

補正をする髙橋和江さん

骨盤が正しく立つと、巻き肩もなくなるのだとか。ただ背筋を伸ばすだけでなく、骨盤からきちんと立て直す必要がありそうです。

たかはしさんの腰まわりグッズは、一般的な腰痛ベルトと違って、自分の筋肉で支えるので、腰痛持ちの人に特におすすめ。

「実際に使った方からは、週に二回きものを着たら腰の調子が良くなったと言われました」

帯板には「前下がりの形」にできる”ひと工夫”

補整ついでに、帯まわりということで帯板と帯枕についてもお聞きしました。

帯の間に挟み込んで使うタイプ

帯板は、前結びもしやすいぐるっと一周するベルトタイプが便利ですね。

帯板には前下がりの帯の形にできる一工夫も

わたしも使っているのですが、前下がりの帯の形にできる一工夫(イラスト参照)がナイスアイデアですよね。

──通気性がよさそうな帯板は、今回初めて拝見しました。えっ、これって、本物の竹ひご!?

竹ひごを使っている帯板

「そう!日本で一番細い竹ひごを使っているんです。通気性が抜群で、丸めて収納できるの。いいでしょう!」

髙橋和江さんときくちいまさん

なんだか和江さん、とっても楽しそうに紹介してくださるんですよね。商品ひとつひとつに愛情がこもっていて、自信にあふれているのがよくわかるわぁ。

何回洗濯してもへたらない帯枕

──帯枕は、わたしは『空芯才デラックス』一択なんですが、和江さんも『デラックス』派ですか?

『デラックス』もいいですが、柔らかすぎる帯には『ビッグ』がおすすめです

実は『ビッグ』は、サイズを間違ってサンプルを作ってしまったものだったのだけれど、もったいないから実際に使ってみたら、とても使いやすかったので商品化に踏み切ったんです。今やファンも多くて、人気商品なんです」

──わたしは飛行機や新幹線で移動するとき、いつも帯枕『空芯才』をクッションのようにして思いっきり背中に体重をかけています。もう何年も使っていますが全然へたらないですね。

「立体メッシュが優秀なんですよ。これに圧をかけて実験しているんです。何回洗濯してもへたらないんですよ。材料は国産のいいものを使うようにしています」

髙橋和江さんときくちいまさん

打たれ強くて清潔で、素材も確か、かぁ。素晴らしいな。

取材を終えた後、久しぶりに帯枕を洗濯したのですが、もう何年も一緒だけど、これからもいろんなところにお供してね、という気持ちで干しました。

次回は、暑さ対策、寒さ対策についてお伺いします。

撮影/伊藤美香子

ITEM

記事に登場するアイテム

【たかはしきもの工房】 洗えるメッシュ帯枕 空芯才 Dx

【たかはしきもの工房】 洗えるメッシュ帯枕 空芯才 Big

【たかはしきもの工房】 べっぴん帯板 スケルトン

2024.09.20

まなぶ

【体型別】スッキリ見える着付けのコツ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.14

2024.05.01

よみもの

見えないところで大活躍!たかはしきもの工房のインナー 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.83

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS急上昇キーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する