着物・和・京都に関する情報ならきものと

着物でバレエ『ジゼル』観劇@新国立劇場(前編)「みなさまの着物コーディネート拝見!」vol.7

着物でバレエ『ジゼル』観劇@新国立劇場(前編)「みなさまの着物コーディネート拝見!」vol.7

記事を共有する

1年近く前から新国立劇場さんにご協力をお願いしてお席を確保。さらに、元新国立劇場バレエ団プリンシパル・本島美和さんの観劇前トーク&ランチ会など、とてもスペシャルなイベントとなりました!

2024.11.14

まなぶ

着物でジャズライブ@ビルボードライブ大阪、横浜

ロマンチック・バレエ不朽の名作『ジゼル』

きものでおでかけ大人気企画「さあ、きもので」。

このたび念願のバレエ鑑賞会を実施、わたくし和文化コンシェルジュの古谷尚子が微力ながらお手伝いをさせていただきました。

去る4月19日、東京・新国立劇場。演目はロマンチック・バレエ不朽の名作『ジゼル』です。

ジゼルチラシ

英国のロイヤルバレエ団で長年プリンシパルを務めたことで知られる吉田都さんが2022年に芸術監督として初めて演出を手掛け、話題を呼んだプログラムの再演とあって、なかなかにプラチナチケット。

1年近く前から新国立劇場さんにご協力をお願いしてお席を確保、さらに元新国立劇場バレエ団プリンシパル本島美和さんのトークショーが叶いました! 

参加者のみなさま前
参加者のみなさま後ろ
レストラン『マエストロ』のエントランスには海外からの出演者のサインが書かれたお皿が。みなさんバレエの鑑賞にふさわしい華やかな装いで

まずは本島美和さんのトークの様子とスタッフの装いをご報告。

ジゼルを演じたこともある本島美和さんによる、観劇前リアルトーク!

本島美和さん

元新国立劇場バレエ団プリンシパル・本島美和さん

劇場内のレストラン「マエストロ」でのランチの前に行われた本島美和さんのトークショーは、

アルブレヒト(ジゼルの思い人、じつは貴族)のキャラクター解釈は演者によって違うことがある

・今回鑑賞するプログラムは演劇の国、英国仕込みの細かな演出がされている

2幕の舞台美術は半円形で、ベールで前が見えないのできれいな列をつくるのは実はとても大変

といったお話しなど、短い時間でしたが、実際に演じた方だからこそ語ることのできる充実した内容でした!

「きものが着たくなりました!」と本島美和さん

すらりと美しいお姿には、私はじめご参加のみなさまもテンションがあがった模様。公演後には「聞いてから観て、ぜんぜん違った!」など嬉しいお言葉をいただきました。

私も、主役を演じたことのあるプリンシパルならではの視点で『ジゼル』の見どころを解説いただいたおかげで、より物語の世界に入り込めたような気がします。

ジゼルとバチルド姫とのマイムが「ドレスは自分で縫いました~」と言っているなんて、、知らなかった~(汗)。

みなさんのステキな装いを前に、「きものが着たくなりました!」と本島美和さん。

演者としては見に来てくださるだけでも嬉しいですが、お洒落してきてくださるとその時間を愉しもうという気持ちが伝わって有り難いです、とおっしゃってました。

この4月に新国立劇場バレエ研修所所長代行に就任した本島美和さん。

美しいお姿に一同感嘆。

まさに、立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花だわーと思ってしまったわたし。

4月に新国立劇場バレエ研修所所長代行に就任

このプログラムは7月に英国ロイヤルオペラハウスにて海外公演されるそうで、もし英国に観劇に行くとしたら、どんなきものがよいかしら?なーんて、妄想するだけで楽しくなりますね!

ランチコースを堪能!

トークショーのあとにはランチコースを堪能して、頭もお腹も準備万端

頭もお腹も準備万端!

みなさま思い思いの装いが光ります!

あいさつ中の田中社長

バレエに限らず観劇が好きという田中社長も一緒に観劇(アルブレヒトに負けず劣らず!)

普子さんも参加

本を出版されたばかりの長谷川普子さんもご参加。バレエご経験者とのこと

きものでバレエ観劇、装い拝見コーナー!

それでは、気になる装い拝見コーナーに参りましょう。

まずは「きものと」でもお馴染みの長谷川普子さん。ジゼルを意識したブルーのリボンの髪飾りがおとな可愛い~。

普子さん前

「チュチュをイメージした淡いカラーに、幾何学の丸文様をポワント(つま先立ち)が描く滑るようなパ(足運び)の導線に見立てました。

帯はかはひらこさんの『群蝶』で、ウィリー達(湖で踊る哀しい女性の精)の衣装の背中の小さな羽をイメージしました」

とカンペキなコーディネート。

八掛のブルーと角度によって煌めく蝶で、思わず付いていきたくなるような後ろ姿にご注目!

普子さん後ろ

お客さま方の装いは後編にてじっくり解説することにして……ここからは、気合い十分のスタッフの装いをご紹介します。

まずは、やはりモノトーンの装いがなんともシャレてる田中社長。

田中社長

「ジゼルの幻想的な世界観にあわせて、白い着物で儚さや純粋さを、黒の薄羽織で第2幕の幽玄な森をイメージしました。

草履は祇園ないとうさんの漆塗りのお気に入り草履です」

とのこと。爽やかで凜々しいわ~。

バイヤー野瀬

続きましては、YouTube『着物バイヤー野瀬チャンネル』登録者数がうなぎ登りの野瀬バイヤー。

鳥居良の御召に貴久樹の紋紗の羽織、角帯は筑前織物の博多織という、全体をシックに決めたいでたちです。

その心は……?の問いに、

「クールランド大公(バチルド姫の父)をイメージした、女性の華やかさを際立たせるコーディネートです」

と、まさかの奥深コメントに一同驚愕(笑)。

棚橋専務と明神店長

「二幕で主人公が幽霊となり白装束をイメージした衣装だと聞いていたので白の御召をチョイス。博多織でシャリ感もあり当日も暑かったので単衣で正解でした」という棚橋専務(左)は、夢訪庵のキリッとした本漆の黒い帯で。羽織は二重紗の作家物だそう。

横浜店明神店長(右)もポイントは獅子噛文の角帯。写真ではわかりにくいかもですが、北斎文様の単衣お召きもの。

「暑かったので紗の羽織で見た目もスッキリさせてみました」

企画のお二人

企画といえばこのおふたり。

長瀬さん(右)は、成謙さんの付け下げに織楽浅野さんの帯ではんなり上品に。「ウィリーとなるジゼルをイメージして白っぽいコーディネートに。帯留めはフランスで出逢ったパール作家さんに依頼して作ってもらったもの」

長友さん(左)は、ジゼル(一幕目)のイメージカラー、ブルーを活かすコーディネート。「京都きもの市場オリジナルLiberty柄の小紋に、夢訪庵の藤の帯で季節感を出しました」司会役も板について、安定の進行係でしたよ。

石井(左)、小川(右)

「さあ、きもので!」企画で全国を飛び回る石井さん(左)は、バレエの衣装をイメージした銀糸レース模様がアクセントの紋織お召を選んで。帯締めも鼻緒も銀で統一してますねー。

小川さん(右)は、かはひらこの「誰が袖」シリーズのきものに、佐竹織物の帯という、業界人ならわかる父娘コーデ。シンプルなのにドレッシーな装い。

2021.01.29

まなぶ

かはひらこ

お気に入りの夢訪庵の帯で

さて私はというと、ターコイズブルーの深い色に惹かれてしまった桝屋高尾のきものを初おろし。実は『きものSalon』2022年春夏号で原田美枝子さんが着て撮影しています。

お気に入りの夢訪庵の帯で。こういう正倉院文様は洋風にも映えて便利なんです。

2025.05.07

よみもの

〜夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界〜 「帯に宿る、わたしだけの物語」

後編(時間の関係で数人になってしまってごめんなさい)につづく。

撮影/五十川満

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS急上昇キーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する