- ホーム
- newエッセイ
essaynewエッセイ
-
よみもの
筆一本で魅せる線のぬくもり 「古谷尚子がみつけた素敵なもの」vol.11
-
よみもの
防寒グッズはお早目に! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.63
-
まなぶ
”今どき七五三”の衣装事情 「3兄弟母、時々きもの」vol.13
-
よみもの
まずは汚さない。”予防”が大事! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.62
-
よみもの
インドの神々への献茶 「Junko Sophieの秘伝インディア」Vol.18 │ Junko Sophie’s Hidden India │潤子索菲的私密印度
-
よみもの
茜さす 秋の美山に 君訪ね 「古谷尚子がみつけた素敵なもの」vol.10
-
よみもの
暑がりさんと寒がりさん 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.61
-
まなぶ
”神無月(かんなづき)”と”神在月(かみありづき)” 「3兄弟母、時々きもの」vol.12
-
よみもの
洗える”快適な”長襦袢 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.60
-
よみもの
”静”と”動”の彩り「Junko Sophieの秘伝インディア」Vol.17 │ Junko Sophie’s Hidden India │「潤子索菲的私密印度」
-
よみもの
”お気に入り”は履いてこそ! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.59
-
まなぶ
大島紬は着てこそ楽しい 「オフィシャルアンバサダーが伝えたい大島紬の魅力」vol.4
-
まなぶ
テーマは菊!9月のお節句って? 「3兄弟母、時々きもの」vol.11
-
よみもの
夏の小物はいつまで使う? 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.58
-
よみもの
光る糸の秘密を探る!ショートトリップin京都 「古谷尚子がみつけた素敵なもの」vol.9
-
よみもの
京都とインドが溶け込んで 「Junko Sophieの秘伝インディア」Vol.16 │ Junko Sophie’s Hidden India │「潤子索菲的私密印度」│ L’Indie Secret de Junko Sophie
-
よみもの
半幅帯は4m以上のものを”適当に” 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.57
-
よみもの
”大人の浴衣”を楽しもう! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.56
-
よみもの
インドの結婚式で京都文化サロンを(後編) 「Junko Sophieの秘伝インディア」Vol.15 │ Junko Sophie’s Hidden India │「潤子索菲的私密印度」│ L’Indie Secret de Junko Sophie
-
よみもの
アバカの半巾帯と、マリナオ村の物語 「古谷尚子がみつけた素敵なもの」vol.8
-
よみもの
知れば納得、セールの事情 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.55
-
まなぶ
産地の方々との交流に感動! 「オフィシャルアンバサダーが伝えたい大島紬の魅力」vol.3
-
よみもの
お気に入りの下駄を見つけて、一年中楽しもう! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.54
-
よみもの
早く締めたい!紅型の名古屋帯 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.52
-
よみもの
オトメゴコロをくすぐる更紗、天草にあり! 「古谷尚子がみつけた素敵なもの」vol.7
-
よみもの
緑コーデで出かけましょ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.51
-
まなぶ
”品”と”説得力”、そして”スタイル”「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第十二夜
-
よみもの
帯留めは、くちほどにモノを言い… 「古谷尚子がみつけた素敵なもの」vol.6
-
よみもの
自分の感じる“好き”を大切に 「花柳凜の、和でも洋でも美しく」vol.7(最終回)
-
よみもの
アップは「ゆるめの下め」がトレンドです! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.50
-
よみもの
もてなし、もてなされの”妙”「Junko Sophieの秘伝京都」vol.12 │ Junko Sophie’s Hidden Kyoto │「潤子索菲的私密京都」│ Le Kyoto Secret de Junko Sophie
-
よみもの
祈りの心をきものに込めて 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.49
-
まなぶ
先取り単衣と染め帯の愉しみ 「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第十一夜
-
よみもの
小物アップデートで長く着る 「3兄弟母、時々きもの」vol.10
-
よみもの
日本の国花は桜? それとも菊? 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.48
-
よみもの
桜の秘めごとと”もののあはれ”「Junko Sophieの秘伝京都」vol.11 │ Junko Sophie’s Hidden Kyoto │「潤子索菲的私密京都」│ Le Kyoto Secret de Junko Sophie
-
よみもの
雛祭りコーデで春を謳歌する! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.47
-
よみもの
桃の節句のその前に 「3兄弟母、時々きもの」vol.9
-
よみもの
白衿派も納得、”唐織の半衿”みつけました!「古谷尚子がみつけた素敵なもの」vol.5
-
よみもの
色合わせのコツとは? 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.46
-
よみもの
“異国美”の都「Junko Sophieの秘伝京都」vol.10 │“Junko Sophie’s Hidden Kyoto” │「潤子索菲的私密京都」│ Le Kyoto Secret de Junko Sophie
-
よみもの
”着倒しきもの”に大島紬 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.45
-
よみもの
スニーカーで着こなす男着物! 「3兄弟母、時々きもの」vol.8
-
まなぶ
着る楽しさを広めて産地を応援! 「オフィシャルアンバサダーが伝えたい大島紬の魅力」vol.2
-
よみもの
単に茶系と言う勿れ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.4
-
よみもの
福来たる初春と、和歌の極意「Junko Sophieの秘伝京都」vol.9 │ Junko Sophie’s Hidden Kyoto │ 潤子索菲的私密京都 │ Le Kyoto Secret de Junko Sophie
-
よみもの
虎寅コーデに挑戦!「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.43
-
よみもの
ラクに着る!着物×洋装ミックスコーデ「3兄弟母、時々きもの」vol.7
LATEST最新記事
-
まなぶ
NAMINORI 渡ってみせたい、大海原!「うきうきもの」vol.7
-
よみもの
晩夏の候 ―小暑から大暑 「感じたい、七十二候」vol.12(最終回)
-
インタビュー
美しい仕草の秘訣は、憧れの人になりきること。プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー後編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-3
-
よみもの
探してみよう!持っていて、うきうきする日傘 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.97
-
まなぶ
愛嬌も芸のうち 〜小説の中の着物〜 吉川潮『浮かれ三亀松』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第四十八夜
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
よみもの
中村萬太郎夫人 小川絵美子さん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.4 ―着物が深めてくれるお客さまとのつながり
-
まなぶ
たとう紙とは?着物を長持ちさせる使い方を解説!
-
まなぶ
着物で広がる彩りの世界・紫色編 「色の印象・コーディネートを学ぶ」
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
インタビュー
美しい仕草の秘訣は、憧れの人になりきること。プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー後編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-3
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
花街イチのカメラ上手! 宮川町・とし夏菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.1
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
インタビュー
色気を纏う男の浴衣 feat. 高橋大輔「きもの、着てみませんか?」vol.10-1
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
-
インタビュー
美しい仕草の秘訣は、憧れの人になりきること。プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー後編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-3
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!