
着物や帯によく使われる柄の意味や由来とは?「8種の柄について解説 その①」
普段何気なく目にする、お着物や帯の柄、文様…。そこには様々な意味や歴史が込められています。今回は「正倉院文様」、そして自然や風景をモチーフにした文様からいくつかピックアップして、紐解いていきます。
正倉院文様
① 連珠文

② 宝相華文

③ 花喰鳥文

④ 獅子文

自然・風景の文様
① 茶屋辻

② 雪輪

③ 青海波

④ 観世水

まとめ
引き立て合う強さ 〜柄と柄の力学〜 「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第五夜
柄 on 柄の組み合わせは、バランスが大事。引き算というより、力の拮抗加減ーベクトルーで考えると、意外な面白さが発見できるかもしれません。
着物の柄の意味と種類・季節をまなぶ Vol.3 鳥をモチーフにした文様
普段何気なく目にする、着物や帯の柄・文様…そこには様々な意味や歴史が込められています。今回は動物、とりわけ日常になじみ深い鳥や縁起の良い鳥にまつわる文様から千鳥・孔雀などの柄をピックアップして紐解いていきます。
シェア
RECOMMENDおすすめ記事
Related Posts
LATEST最新記事
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
”y活”しませんか 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.98
-
new着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
Fun Sunflowers 眩しいくらいの暑さを楽しもう!「うきうきもの」vol.8
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
まなぶ
浴衣のあれこれ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.16
-
よみもの
金魚リンクコーデでふたり夏遊び 「月と詩、着物すくすく成長記」vol.2
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
new着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
よみもの
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49
-
まなぶ
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
よみもの
”y活”しませんか 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.98
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
new着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
子供におすすめの浴衣5選!子供浴衣の選び方のポイントは?